で、1年ちょっとそんなことをしているうちに、ある程度ギターが弾けるようになると、中坊の常として次はバンド結成…となるわけだが…
残念ながら、中学2年の時点でベースやドラムスをやってるような都合のいい同級生はひとりもいなかった。ギターを弾く奴はいたが、アコギでフォークソングを唄ってるような連中ばかりだったし、だいいちギターだけじゃバンドにならない。
かといって、同級生をそそのかしてエレキベースやアンプ、ドラムセットを買わせるのは物凄く困難だ。
「同級生がダメなら、どうにかして高校生ぐらいのバンドに入れてもらう」という選択肢は当時のぼくにはありえなかった。
というのも…
「髪が短い奴にロックをやる資格はない」というのが当時のぼくの絶対的なポリシーだったのに、ぼく自身は校則準拠の横分けハンサムな髪型だったのだ。同じ境遇の同級生ならまだしも、先輩たちの前にこんなかっこ悪い髪型に甘んじている最低な自分を晒すわけにはいかなかったのだ。
と、そんなつまらないこだわりもあり(もちろんそれ以上に技術的な問題もあったことはいうまでもない)結局ぼくの中学3年間はコピーなどの個人練習に明け暮れてしまった(たまに自作の曲を唄うフォークの奴とセッションして、適当なソロを入れたりして遊ぶことはあった)。
ところで、セミアコの次に興味を持ったギターは何故かテレキャスターだった。といっても無知なぼくはフェンダー製品はジャズマスターとストラトキャスターとムスタングしか知らなかったので、テレキャスターの事をずっとELKのカトラスだと思っていた。
テレキャスターに最初に興味を持ったきっかけは、ある日テレビで見たジミー・ペイジだったと思う。ヘラヘラ笑いながら物凄く軽そうにギターを操り、高速3連符を弾き倒す姿にしびれた。でもそれ以上に影響が大きかったのはビッグ・ジム・サリバンだったかもしれない。
ずいぶん渋いところを…と思われるかもしれないが、当時のビッグ・ジムは(少なくともぼくにとっては)クラプトンなんかよりよっぽど身近っていうか、日常的な存在だった。
それは毎週土曜の夜にテレビでそのプレイを目にすることができたからだ。
彼は当時、トム・ジョーンズがホストを務めるTVショー「This is Tom Jones」のバックバンドのリーダーで、常にオーケストラの一番目立つところで物凄く偉そうにテレキャスターを弾いていたのだ。
ダブルストップだとか、低音弦で短3度を微妙にベンドアップしてブルージーな感じを出すとか、ブルースのターンアラウンドだとか、明星の歌本に載ってないような大人のコードだとかチキン・ピッキングだとか…この時期、テレビのビッグ・ジムから学んだことは数多い。
テレビの前にギターを持って待機する。とりあえず音はラジカセに録音する。弾き方はその場で画面を見て覚える(まだ家庭用ビデオなどない時代だ)…それがぼくの土曜深夜の過ごし方だった。
で、その「This is Tom Jones」は当時、動いているロッカーたちを拝める数少ないテレビ番組でもあった。ゲストはデイヴ・クラーク・ファイヴ、リトル・リチャード、ジェリー・リー・ルイス、ムーディー・ブルース、ジャニス・ジョプリン、トニー・ジョー・ホワイト、ザ・フー etc…
放映の時点で既に死んでる人や解散しているバンドもいたので、本国での本放送とはかなりタイムラグがあったと思う。
ちなみに「This is Tom Jones」終了後に「Now Explosion」というMTVの源流みたいな番組が始まった。さらにそのあとが「Soul Train」だったか…
…と、話がテレキャスターからそれてしまいましたが、どっちにしても、テレキャスター型のギターはグレコの一番安いコピー物で28,000円もしたので、映画を観たりレコードやプラモデルやマンガ本を買った残りの小遣いを貯めてたら何年かかるかわからない。かといって中坊じゃバイトもできないし。
結局カタログ眺めて溜め息つくしかなかった(この頃に始まったギターカタログ蒐集趣味は、実は今でも続いている)。
ところでギター的に当時の主流というと、クラプトンだのペイジだのジミヘンだのブラックモアあたりのスタイルだったと思うが、何故かぼくはこの時期その系統は完全スルーしていた。
しょせん初心者なんだから技術的に及ばなかったというのは言うまでもないが、上記のビッグ・ジムみたいな職人的な肌障りの「わかってる」感じのギタリストにしか興味が持てなかったのも事実だ。ガキみたいな速弾きとか泣きのギターなんか今さら俺がやんなくてもいいだろって話だ。
ま、それもまた子供の発想なんだけど。
ところで当時はまだベンチャーズや寺内などのエレキ系、GSなどの残骸があちこちに残っていた。当時のぼくはそれらを時代遅れでかっこ悪いものだと思っていたが、それ以前から一貫して加山雄三は好きだった。
〜Vol.3につづく〜