ステレオ
ギターのある暮らし・初心者物語 Vol.3

★ちょっと脱線してエレキベースの話など★

実はぼくが生まれて初めて触った電気弦楽器はエレキギターじゃなくてエレキベースだったと思う。“弾いた”んじゃなくて“触った”だけですけど。
というわけで、今回はベースの話。

ぼくが生まれるずっと前にもうエレキベースは世に出ていたはずだが、ぼくが物心付いた頃、少なくともテレビの歌番組で見る楽団のベースはたいていウッドベースだった。もちろんエレキ系やGSなどのコンボではエレキベースを使っている人はたくさんいたが、普通の歌謡曲(演歌とかムード歌謡など)のバックを務めるフルバンドではエレキベースはオプション扱い、フォークソングも「ギター2本とウッドベース」という編成がスタンダードだった。

状況が大きく変化したのはGS最盛期の1968年頃だったと思う。その頃から徐々に…ではなく、ある日突然歌番組からウッドベースが姿を消してしまった。何か音楽家組合とかの申し合わせでもあったのだろうか。

と、以上の時代背景を踏まえた上で…

その一斉電化の少し前、ぼくは小学校3年生だった。
近所の公園で夏祭りの一環として「ポピュラー音楽の夕べ」みたいな、いわゆる普通のジャズのオーケストラみたいな人たち(テレビの歌番組で伴奏している楽団もこの種の人たちだった)が映画音楽やらポピュラーソングを演奏するという催し物があったので、近所のクソガキ仲間と連れ立って行ってみた。開演1時間ぐらい前、仮設ステージの一番手近な所にエレキギターらしきものが立てかけてあった。

「お〜っ、これがエレキかぁ…」
ぼくらは原始人のように遠巻きにそれを取り囲み、やがて接近してシゲシゲと観察し、こわごわ触ってみた(感電するかもしれないと思い、金属部分には触れなかった)。

あとで演奏を見て、それがギターじゃないことに気付き、ちょっとがっかりしたが、ドリンドリンと腹に響く低音はそれなりに衝撃的だった。元々子供は低音が好きなのだ(結局その時は終始ベースだけを注視していたため、楽団の演奏内容は全く記憶にない)

その時のベースはフェンダー・ジャズベースだったと思う。色はもちろんサンバースト、ブリッジ付近とフロントピックアップ上に大きな金属製カバーが付いており、黒ナイロン弦が張ってあった。奏者は終始ネックの付け根あたりをピックで弾いていた(当時の絵日記に克明に描いてある)

テレビではウッドベースを使っていた楽団も、タビ用には既にこの頃からエレキベースを使っていたのかもしれない。

で、次にエレキベースに触ったのは、ずっと時代は飛んで中3の終わり頃。当時友達の兄貴や先輩関係などから大量に60年代ビザールギター(当時はクズギターと呼ばれていた)が放出され、タダ同然で出回っていた。ぼくのところに回ってきたエレキベースも、グヤトーン製のモズライト型ベースだった。

それはネックの幅がギターの弦4本分ぐらいの超ナローネック、並のギターより短い(と思う)ショートスケールで、末端にグリーンの糸が巻かれたフラットワウンド弦が張ってあった。当然テンションはゆるゆる、4弦7フレット以下は音程がよくわからず、チューニングに苦心したが(もちろんチューナーなどというものはまだない)、とりあえずギターの運指のままラクに弾けるので、何かと重宝はした。

ちなみにその頃流行っていたのも黒ナイロン弦だ。たぶんポール・マッカートニー、あるいはGFRのメル・サッチャーの影響だろう。それかスティールのフラットワウンド。

当時まだラウンドワウンド弦は「特殊な弦」扱いされてて、ナイロン弦やフラット弦よりずっと高価だった。しかもぼくの知る限りでは「ロトサウンドのスイングベース」一択だった。

しかしこれも70年代半ばのある時期に一斉にラウンドワウンド化したような印象がある。

ぼくがようやく「まともな」エレキベースを手に入れるまでには、さらに長い年月を要するわけですが、ここでは割愛させていただきます。

〜Vol. 4につづく(かもしれない…)〜

←ギターのある暮らし・トップに戻る