ステレオ
ギターのある暮らし…初心者物語 Vol.1

★ギターを始めるの巻★

物心付いた頃から、何の根拠もなく「自分はやがてエレキギターを弾くようになる」と思っていた。でも現実問題として電気ギターは子供のお小遣いでは到底手が出るものじゃなかったので、ニチモ製プラモデルを買ったりしたが、やっぱり本物がほしい。年を経るごとにその思いはますます強くなっていった。かといってそのために何か特別な努力をすることもなかったのだが。

そしたら12才のある日、親戚の家に遊びに行った時に、イトコ(年上)が(買って1週間で挫折してしまったという)真新しいエレキギターとアンプを「くれた」のである。

そのギターはテスコのEP-2Lというこんな感じの安価な小型セミアコだった。ちなみに当時の写真はこちら
アンプは同じくTEISCO製で、50'sフレイバー溢れるお洒落なツイード(風?)張りの小さいチューブアンプだった。

で、もちろんぼくは完全初心者、不本意ながらとりあえず明星の付録の歌本なんかを見てコードを覚えることにした。

たいていの初心者はFコードでつまずくらしいが、ぼくはそれに関しては全然平気だった…といってもいきなり弾けたわけではない。曲の中で一つぐらいちゃんと鳴らないコードがあっても大した問題じゃないと思っていたのだ

それと並行して、適当なメロディを弾いてみたり、簡単なリフをコピーしてみたりもした。

一応チューニングの方法だけは、ギターをもらう時に教わってきた。5弦の5フレットに4弦開放を合わせ、4弦5フレットに3弦開放を…というキホン的なやり方だ。だが「最初に基準になる5弦をどうにかしてAの音にする」ということを知らなかった。

弾き終わるたびに毎回弦を緩め(そうしないとネックが反ると思っていた)、次に弾く時は5弦を程々のテンションになるまで適当に張り、それに合わせて残りの弦をチューニングしていたので、基準ピッチは日替わりだ。Aコードを押さえても実音はFだったりGだったり、運が良ければA(の近く)だったりしたのだ。

だから歌本で覚えた曲のコードを実際にテレビやラジオに合わせて弾くためには、その都度キーを探して移調しなければならなかった。ぼくはそれになんの疑問も持たず、ギターというのはそういう楽器だと思っていた。当時のぼくは今よりはるかに Any Key OK だったと思う。

おかげで早い段階でバレーコードを覚える羽目になった。

しばらくして調子笛や音叉の存在を知り、近所のレコード屋で音叉を買った。ギターが常に同じピッチにチューニングできるようになると、ぼくのコピー速度は飛躍的に向上した。毎回コピーした時と同じポジションで弾けばいいんだから簡単だ。

弦は最初はギターに付属していたテスコの弦、それがなくなると近所のレコード屋で売っていたヤマハの弦を使うようになった。しかしどうも3弦のチョーキングがうまくいかない。思い切りベンドしても半音程度しか上がらない。 やっぱり巻弦だからだろうか。

ある日何かの本でジェームス・バートンが1弦を2弦に、2弦を3弦に…とずらして張り、1弦にはバンジョーのG線を張っているという記述を目にしたので、さっそく実行してみた(フォーク全盛の当時、近所のレコード屋でもバンジョー弦は買えた。ライトゲージは売っていないのに…)。

実はその方法ははるか昔、ライトゲージ弦がまだ世に出ていない1950年代の話だったのだが、無知なぼくはロックの人はみんなそうやっているものだと勘違いしたのである。

とにかくプレーンになった3弦は難なく1音以上ベンドできるようになった。

しばらくして、もうちょっと都会の楽器屋で、最初から3弦がプレーン弦のセットを発見。僕が知らなかっただけで、とっくにライトゲージは製品化されて普通に売っていたのだ。

というわけで、以後はそれを使うようになった。1セット600円のグヤトーン製赤袋だった。今みたいに具体的な数値表記はなかったが、体感的に010〜046ぐらいだったと思う。

次に壁にぶち当たったのは音質の問題だ。ギターのツマミをどういじってもエレキ時代、もしくはジャズみたいな澄み切った音しか出ない。ニューロックのレコードで聴くようなギュイ〜〜〜ンと伸びる迫力ある音はどうすれば出るんだろう…

ぼくはそれをギター本体の問題だと考えた。ロックの人が使っているギブソンやフェンダーのギターには、何かそういう音が出る仕掛けがあるに違いない。

ある土曜日の午後、調子に乗ってアンプのボリュームをどんどん上げていったら、なんとぼくのテスコギターから「ギュイ〜〜〜ンと伸びる」音が出た。この時初めてニューロック的なギターサウンド(と、当時の僕が思っていた音)の正体が「歪み」であることを知った。ほとんど原始人レベルであるトホホ…。

歪ませればいいということは分かったが、住宅事情などを考慮すると、常にアンプをフルパワーでオーバーロードさせるわけにはいかない。何か他に方法はないものだろうか…

過大入力で歪むもの…で、まず思い浮かんだのがラジカセだ。普段は歪まないよう録音レベルに細心の注意を払っていたのだが、その逆をやればいいということに気付いたのだ。

さっそく録音待機状態にしたラジカセのマイク端子に標準→ミニの変換コードでギターをつなぎ、入力ボリュームを目一杯上げてみた。アンプの時以上に激しく歪んだ。しかしアンプほどではないしても、まだまだ出音が大きすぎる

そこでその状態のラジカセのアウトプットをギターアンプにつないだ。初段のラジカセで歪ませ、最終的な音量はアンプで調整する、我ながら素晴らしいアイデアだと思ったが、要するに「外部エフェクター代わりにラジカセ」だったわけである。

ちなみに当時、ファズという歪ませるギター用機器があることは知っていたが、具体的にそれがどういうものなのかは知らなかったし、中学生に手の出せる値段じゃない…と勝手に思い込んでいた。

さて、そのテスコギターにはトレモロアームが付いていたが、ベンチャーズ世代でないぼくはその使い方が全くわからなかった。

引っ張ってみたら半音ぐらい音程が上がる。これはきっとチョーキングがまだあまり一般的ではなかった時代、3弦が巻弦だった時代の遺物に違いないと早合点したぼくは、以後数年アームとは無縁の生活を送ることに。

Vol.2につづく〜

←ギターのある暮らし・トップに戻る