ステレオ
ギターのある暮らし…ジョン・フォガティ Vol. 1

CCRとジョン・フォガティさんについて、極私的な思い入れをだらだらと書き綴ってみました。もちろん資料的価値はありません。(_ _)

日々ムラムラ、悶々、もやもやしていた後期子供時代のある日、AMラジオから「トラベリン・バンド」が流れてきた。「なんてかっこいい曲だろう!!」と感動したぼくは、すぐにシングル盤を買いに近所のレコード屋へ走った。
歌っていたのは CREEDENCE CLEARWATER REVIVAL という長い名前のバンドだった。

しばらくして、そのCCRのもっと他の曲も聴いてみたくなり、「トラベリン・バンド」の入っている5thアルバム『 COSMO'S FACTORY 』をお年玉で買った。全11曲中オリジナル7曲、カバー4曲。うち2曲はサン・ロカビリーをほぼ忠実に再現したものだった。さらに「トラベリン・バンド」とかボ・ディドリーのカバーとかバンド名の「リバイバル」とか、そんなこんなの印象から何となく彼らを(当時ちょっと流行っていた)ロックンロール・リバイバルの一種かと思っていた。

後から考えるとこのアルバムに収められていたカバー曲の数々が(その後延々と続くことになる)ぼくの50's趣味の原点かもしれない。

さて、先にシングルで散々聞いていた「トラベリン・バンド」だが、アルバムバージョンはシングルとは別ミックスで、ステレオにはなったものの迫力50%ダウンで正直「がっかり」だった。ここでぼくは「ミックスダウンで曲のイメージが大きく変わる」ということを学ぶことができた。

しばらくして、アイク&ティナ・ターナーのバージョンで耳に馴染んでいた「プラウド・メアリー」のオリジナル・アーティストがCCRだったことを知り、同曲の入っている2ndアルバム『驚異のニューロックサウンド/クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル登場!(原題:Bayou Country) 』をお年玉の残りで買った。
いわゆる難解なニューロックとは対極に位置する人たちだと思っていたので、この邦題はちょっと意外だったが。

家に帰ってさっそく聴いてみた。いわゆるヒットソング風なのは「プラウド・メアリー」一曲だけで、あとはドロドロとスワンプでブルージーでダークな曲ばかり並んでいた。しかも半分以上がワンコードの曲で、演奏時間も長い。
それまで基本的に3分間のヒットポップスばかり聴いていたお子様は、途方に暮れるしかなかったが、約3日後にはスワンプでグルーミーな世界にすっかり魅了されているぼくがいた。

やがて夏休みに入り、ようやく念願の電気ギターを手に入れた。最初にコピーした曲は『BAYOU COUNTRY 』に入っている「Born On The Bayou」のイントロだった。ぼくがE7コードを偶然“発見”したのもこの時だ。

次に買ったのはデビューアルバムの『 SUZIE Q 』。古いだけあって(といっても1stと5th、新旧のスパンは2年もないのだが…)サイケデリック時代の名残りがそこかしこに感じられる辛口なタッチがかっこよかった。

次に買ったのは当時の最新版、6thアルバム『 PENDULUM 』だった。これは正直イマイチだと思った。それまでも薄々「CCRのピークはセカンド、後はダラ下がり」という気がしていたのだが、このアルバムを聴いてそれは確信に変った。世間的にはこのアルバムに入っている「雨を見たかい」がCCRの代表作とされているようだが、当時のぼくにとってはどうでもいい曲だった(実は今でもそうです。この曲が好きな人、すいません…)

さらに3rd『 GREEN RIVER 』と4th『 クリーデンス・ロカビリー・リバイバル!(原題:WILLY & POORBOYS) 』を2枚まとめて誕生日に買ってもらった。これはけっこう気に入った。これで一応既発のアルバム6枚が揃った。

ラストアルバムとなった7枚め『 MARDI GRAS 』は試聴(当時はニューアルバムがFMラジオで普通に全曲ノーカット放送されていたのだ)だけして結局買わなかった。コンプリートを目指したかったが、さすがにこれはガマンの限界を超えていた(このアルバムが好きな人、すいません…)。
さてこの『 MARDI GRAS 』、当時は生気のない退屈なモダン・カントリー集という印象を受けたが、今聴いたらけっこうイケてるかもしれない(実はそれ以後、今に至るまで聞いたことがない)

この時期、どのアルバムも物凄いヘビー・ローテーションで聴き狂ったため、目に見えて盤が摩耗していた。ぼくは
「いくら聞いても減らないレコードがほしい!」
と切に願ったが、それが実現するのはまだずっと先の話。

▲と、以上全てぼくが12〜14才の頃の話です。

ところでジョン・フォガティといえばチェックのシャツだが、改めて当時の雑誌やレコードのジャケットを眺めると、それはウェスタンシャツだったりネル地のワークシャツだったり、スーパーで売ってるような薄手のドレスシャツだったりと実に様々だ。形には全くこだわらず、色柄だけでチョイスしていたのかもしれない。

その超田舎者ビジュアルにまんまと騙され、ぼくは長年CCRを全員ディープ・サウスの貧乏農場出身だと勝手に思い込んでいた。しかし実際にフォガティ兄弟が育ったのは昔のアメリカンTVドラマによく出てくるような普通の住宅地、典型的な「50年代サバーバン・スプロール期」の風景だったはず。南部でもなければ田舎でもない。
ジョンが初めて南部に足を踏み入れたのは、なんと1990年代に入ってからだという。CCR時代に(ヨーロッパや日本では演ったのに)南部ツアーはしなかったんだろうか。

関係ないけどぼくも「田舎に近い郊外」で育ち、隣接する「郊外よりの田舎」に遠征してカエルなんかとって遊ぶ“ニセ田舎の子”だった (だからジョンと同じ背景を持っている…などとは口が裂けても言いませんが)

これも関係ないけど、幼児だったころのぼくは、テレビでやってた古い洋画によく出てくるジャングルの風景が好きだった。ハリウッドのスタジオに作られた人工密林は、荒れた白黒画面の中で背景の書き割りと一体化し、本物では決して出せない幻想的な人外魔境ムードを醸し出していた。それはまるで古い夢の記憶のように、いつの間にかぼくの原風景となっていた。
とまあ、そんなこんなでオレ的に『Born On The Bayou』はマーティン・デニーやレス・バクスターと同じ種類の音楽なわけです。

CCR以後、リオン・ラッセルなどのLAスワンプ派や、所謂サザン・ロックなどの“本物”にぼくが深入りしなかったのは、要するにそういうことなのかもしれない。

あと、ぼくが宅録だのDTMだのを始める直接のきっかけになったのは、CCR解散後、ジョンがひとりで全てのパートを録音したブルーリッジ・レインジャーズのアルバムだ(ちなみにジョンのソロアルバム最初の3枚は全て一人多重録音)…と思う、たぶん。

ひとりで全部演ることによるツメの甘さが生み出すアナログの手触り、手作りの味わいこそ宅録の醍醐味だとぼくは思っている。そういう意味ではポール・マッカートニーのソロ・デビューアルバム「マッカートニー」も好きなアルバムだ(持ってないけど)。

時は過ぎてバブル時代のある日、CCRの前身である「ゴリウォッグス」の音源が再発されたので、すぐに買った。CCRデビュー時よりもさらにサイケデリックでプリミティブでガレージで悪魔的なブルース・ロックを演っているに違いない…と勝手に想像していたが、最初に聞こえてきたのは「ブルース系じゃない方の第一期ブリティッシュ・インヴェイジョン(初期ビートルズとかジェリー&ペースメーカーズとか)に影響された'60年代半ばのアメリカのバンド」にさらに影響されたような、要するに「ニッカーボッカーズがしょぼくなったような」ポップ・チューンだった。

CCR時代、何かのインタビューで「リッケンバッカー325を手にしたのはジョン・レノンになりたかったからさ!」と語っていたジョン・フォガティ、その時は???な感じがしたが、ゴリウォッグスを聴いてようやく納得。

▼ここから先はギターの話。

CCRデビュー後、アルバム4枚目ぐらいまでのジョンのメインギターはリッケンバッカー325FGだが、クリーントーンのロカビリー/カントリー系の曲やドロップDチューンの曲ではギブソンES-175Dのミックスポジションを使用していたようだ。カントリーにテレキャスターじゃなくてギブソンの箱物というチョイスは恐らくスコッティ・ムーアのES-295やL-5をイメージしていたに違いない。ずいぶん違うけど…

ティーンエイジャーの頃のジョンはシングルカットのダン・エレクトロも愛用していたようだ。以前'50年代の同型機を弾いたことがあるが、パコパコした実に「へんちくりん」な音だった。初期のアルバムでバンジョーのような変な音を出しているのは、もしかしてリッケンじゃなくてこれかもしれない。

兄貴のトム・フォガティ(リズムギター)はギルドのスターファイアVI(チェリーとブロンドの2本?)、ES-335(チェリー、ブランコテールピース)、リッケンバッカー330FGなんかを使ってたみたいだが、メインはギルドだった模様。

その兄貴のスターファイアVIを見たギルドの人が、あわよくばエンドース…みたいな感じで持って来たと思われる(←根拠なし)のがジョンの'69年ギルドM-75ブルースバード。2ndアルバム発売時に出演したエド・サリバン・ショーやブッカー・Tとのセッション(これもテレビ放映された)で使っていたが、同時期の本公演では相変わらずリッケンだし、そもそもビグスビー付けてないあたりからも、メインで使う気は「なかった」ことが伺える。

ついでにベースのスチュ・クックは初期にはリッケンバッカー4001、その後はリッケンバッカーPUをリアに増設したプレベ(レコードではたまにウッドベースも弾いている)

前述の175が盗まれ、慌てて購入したという再生産レスポール・カスタムが結局1970年以降ジョンのメインギターとなる。ドロップD用とノーマル(メイン)用の少なくとも2本持っていたようだが、メインの方には何故かビグスビーB5がマウントされていた。トップにアーチの付いたギターにむりやりフラットトップ用のB5をマウントしていた先人といえば、リッチー・ブラックモアの335が最も有名だろう。リッチーの場合、335に(通常の)B7だとアームが遠くなりすぎてハンク・マービンのようなプレイが困難になるから…という事情があったようだが、ジョンは何故?
個人的にはB7より見た目がすっきりしていいとは思うんだけど。

どっちにしても、レスポール化された時点で初期の凶悪(劣悪?)なギターサウンドは失われてしまった。

で、ぼくも手持ちのレスポール・カスタム(のグレコ製コピーモデル、詳細はこちら)にビグスビーB5とソンブレロノブを取り付けてフォガティ仕様にしようと昔からうっすら思っていたのだが(パーツも揃えた)、ギター本体があまりにも重いため、ビグスビー付けてこれ以上重くするのは如何なものか…と二の足を踏んでいるうちにピックアップをP-90化してしまったので、もはやフォガティ化は絶望的となってしまった。ちなみにソンブレロノブも実際付けてみたことがあるが、ひどく使いにくかったので結局トップハットに戻した。

〜いつの日かVol. 2につづく(予定)〜

←ギターのある暮らし・トップに戻る