ステレオ
ギターのある暮らし…ひづみけい

サイケでガレージでニューロックなファズたちをご紹介。コレクションというにはちょっと貧相なラインナップですが、今でも充分使えるパンチの効いたやつらばかりです。づぶじっ!!

ラジカセラジカセ

最近物置の奥から発掘されたアルミ筐体の旧式なラジカセ。これがぼくにとって記念すべきファズ第一号であり、また初エフェクターでもある(詳細は初心者物語をお読みください)
歪みは深く滑らか、サスティンも長く、例えて言うならヤードバーズの「Shapes of Things」におけるジェフ・ベックのギターソロな感じ。ゲインボリュームやトーンの効き具合などはBIGMUFFと非常に似ている(実はBIGMUFFの音を初めて聞いた時、このラジカセと大差ないのでがっかりしたものだ)。
あまりにも長いこと眠っていたので、現在正常動作するかどうかは不明(電源コードも行方知れず)

muff.gifELK "BIG-MUFF"

ひろいもの。
これがぼくにとっての初「製品」エフェクターである。音は上記のラジカセと大差なかったが、機動性だけは数段上だった。
BIG MUFFといってもこれは国産ELK製。驚くべきことにエレハモとは無関係で、ライセンス生産でもなんでもない。
当時の広告の「サンタナやアルヴィン・リーも秘密で使っている」なんてトンデモ記述を読むと、1960年代後半に「気弱なコピー」からスタートしたエルクが急激に増長していく様子が伺える(堂々と同じ商品名を使ったのは暴挙としか言いようがないが)。
で、本個体、恐らく1972〜3年頃の製造と思われ、定価は本家エレハモ製よりやや高い9,600円(当時)。音は概ね本家と似たようなグランジぶりだが、チューブアンプの歪みだけが正しいと思っていた当時のぼくにはどうにも使えないエフェクターだった。

fm3.gifAcetone "FM-3" Fuzzmaster

1973年製のファズマスター最終バージョン。ローランド BeeBaa の原形になった(…という説もある)住之江系ファズの金字塔。
60'sガレージ的なものに傾倒していた頃、逆にビッグマフが中途半端にリッチなサウンドに思えてきて、あちこち探し回って入手したのがこれ。でも音はビッグマフと大差ない感じで、微妙に期待外れだった。
ちなみにスイッチの切替えでブースターになるらしいが、ONにするとピークだけ歪んだ硬い変な音になるので、うっかり切り替えないよう(特にステージでは)細心の注意が必要。

twinace.gifAcetone "TWIN-ACE"

1970年代初頭産、ペダルワウとファズを組み合わせた、国産マルチエフェクター草創期の傑作。
これのファズ部はFM-3より数段古くさい音で「通すだけで初心者に逆戻りできる」「拡がらない、伸びない、ガリガリした荒っぽい」正統派ファズサウンド。しかし大きく重いため、結局現場での出番はほとんどなかった。
ちなみにワウ部分は一風変わったパッシブタイプ…要するにギターのトーンコントロールみたいなもので、効きは極端にソフト、なかなか使いどころが見つからないまま今日に至る。

vox.gifVox "Tone-Bender" V829

前世紀末ぐらいに中古楽器屋で5,000円で購入(せいぜいこれぐらいがファズの適価上限だと思う)
リイシューだし、どうせRATみたいな音なんだろうと、あまり期待せずに音を出した瞬間、これは生涯のマスト・アイテムになるに違いないと確信した。上記のツインエースのファズ部分とも似た、とても原始的なGS以前のファズサウンド、音はあまり伸びません(←これ重要!)。ギター側のボリュームを下げると、あるポイントから全然歪まなくなって、中高域のみが残ったカリンカリンのファンキーな音になる。
残念なことに手に入れた当時既にファズ系の音楽から遠ざかっていたので、せっかくの「理想のファズ」も、あまり出番がないまま今日に至っている(とほほ...

fuzzface.gifDallas "FUZZFACE"

おなじみ鬼瓦権三顔の円盤ファズ。部屋の飾りにひとつ…程度の動機で購入。当然ジム・ダンロップ製のリイシューなわけですが、現行品は口がなくなってるみたいなんで、やや古いタイプなのかも。
音は御存じのように、高音のないボーボーモーモーというもので、これ単独だと頭を抱え込んでしまうしかないが、うしろにマーシャルなどのザクザクした歪みをプラスすると、まんまモンタレーのジミヘン。たぶんこれが正しい使い方なんだろう。同じ要領で初期のブルーチアーや'67年頃のピート・タウンゼントなんかもカバーできると思う。そんなものカバーしたい人がいるかどうかは知りませんが。


《番外》BigJam "Octave" SE-4

se4.gifもらいもの。
言うまでもなく本来はオクターバーだが、オクターブ音のMIXを0にすれば立派なファズだ。

出音の方はいわゆるコンパレーター的な、一定レベル以上の入力は強制的に均一な矩形波に変換する感じで、ポーポーしたオルガンぽいトーン。そして入力が一定レベル以下になるとゲートをかけたようにフッと音が途切れてしまうので、聴感上のノイズは皆無に近い。
現在のオクターバーは原音にオクターブ下のファズ音がミックスされて出てくるものが主流らしいが、このBigJamの場合は前述のようなファズ音とそのオクターブ下のファズ音がミックスされて出てくる(昔のMXRもこんな感じだったと思う)。エフェクトは1オクターブ下だけでなく、2オクターブ下とか5度下にも切り替えられるが「だからどうした」感が強い。

←ギターのある暮らし・トップに戻る