ステレオ

キングコング

(1933年・米)★★★

割と最近、公開当時に猥褻・残虐とみなされ、カットされていた部分が復元された完全版を見た。別にどうってことないシーンだった。 別にあってもなくてもいいシーンだとも思った。

資料によると、まだ他にも「船員たちを丸木橋まで追い込むスティラコサウルス」だとか、「丸木橋から谷底へ落ち、瀕死の船員たちを襲う巨大なクモやトカゲ」などの凄そうなシーンが眠っているとか。これらは監督判断で切られてしまった部分なので、復元対象から外されてしまったようだが、そろそろ蔵出ししてほしいものだ。製作スタッフ一同とっくにあの世に行ってるだろうから、文句を言う人もいないと思うんだけど。

※主演の"スクリーミング・ビューティー" フェイ・レイさんが去る2004年8月8日、ニューヨークの自宅で永眠されました。享年96歳。ご冥福をお祈りいたします…

コングの復讐

(1934年・米)★★☆

一気にスケールダウンした感のある続編。

そういえば子供の頃、朝刊のTV欄でこの映画を見つけ、夜遅くまで頑張って起きていたのに、実際に放映されたのは「ゴリラの復讐」という得体の知れない映画だったという苦い思い出がある。
同様に「キングコング」と記載されていたのに「キングゴリラ」とかいう、これまた得体の知れない映画だったこともある。昔のテレビ欄は誤植が多かったのだろうか。

猿人ジョーヤング

(1949年・米)★★☆

キングコングのスタッフが性懲りもなく作ったコマ撮りゴリラ3作目。

ジョーヤングは実は怪獣でも猿人でもなく、善良で人なつっこい「ちょっと大柄なゴリラ」だ。だからビルをぶっ壊したり、恐竜と戦ったりはしない。怪獣というより「動物もの映画」だと思って観た方がいいだろう。

あと、カウボーイの衣装とか、ビンテージジーンズ好きの人は必見だ。本物は現在みんなが思っているようなダボッとしたシルエットじゃなかったということがわかるはず。

地球の静止する日

(1951年・米)★★☆

空飛ぶ円盤に関して、今までに数多くの怪しい写真が公表されてきたが、それらを年代順に並べてみると、その外形に何故かその時代の工業デザインの影響が伺えるのが面白い。

で、この映画に出てくる円盤は、ポスト・アダムスキーの典型的な'50年代後期スタイルだが、何故か本物より先にスクリーンにお目見えしてしまった。

円盤や(無愛想な)ロボットがなかなかいい味を出してるが、それよりも当時の地球上に存在していた丸っこい車やテレビジョンがもうホントに物凄くかっこいい。サントラのテルミンなんかも含めて、レトロ・フューチャーを「狙って」作られているような錯覚を覚えてしまった。

※ちなみに「空飛ぶ円盤」というのは、今で言うUFOのことだす。

原子怪獣現わる

(1953年・米)★★☆

低予算だって悪いことばかりじゃない。特に怪獣ものの場合、金のかかる特撮部分を最小限に抑えることで、本編部分に力を入れざるをえなくなるし、時間を埋めるためのどうでもいいドラマ部分が、物語に膨らみを持たせることだってある。そして安い役者は過剰な“芝居”をしないから、かえってリアルに見えるものだ。

この作品が実際に低予算かどうかは知らないが、怪獣以外は全てがとても安い感じだ。しかも、低予算テイストが全部裏目に出てしまい、ひたすら冗長な本編は、早送りなしでは厳しい。

でも怪獣リドザウルスが最高にかっこいいから、それだけでOK。

黒い蠍

(1957年・米)★★☆

庭の敷石を裏返してみると、その下でクモ、ナメクジ、ダンゴムシ、ミミズ、ヤスデ、得体の知れない幼虫などが“わらわら”蠢いている。その時は「見なきゃよかった」と後悔するのだが、敷石を見るたびに同じことをやってしまい、その都度後悔してしまう…みたいな経験は誰にでもあるだろう。そんな不条理な気分をちょびっと思い出させてくれる作品だ。

カサカサとリアルに動く巨大サソリ、猛スピードで追いかけてくる巨大なダニ(半透明)、巨大サソリと一戦交える巨大なシャクトリムシ型の怪虫、全く悪夢のような映像のオンパレードは感動的ですらある。 この映画を作った人たちも、子供のころ庭石を裏返したことがあるのだろうか。

失われた世界

(1960年・米)★☆

トカゲ同士の争いは、ちゃんとした作法に則って行なわれる「試合」によって短時間で解決されるらしい。

まず睨み合いながら、ぐるぐる回る。やがて一方が頭を相手に差し出すように傾け、噛みつかせる。これだけでほとんどの場合決着が付くらしい。 噛んでいる方は、頭を差し出してきた方の頭の大きさや、押し付けてくる力の強さを、口で計っているわけだが、先に相手に噛ませる方は、それなりの実績や自信がある場合が多く、たいてい先に噛みついた方が逃げ出してしまうようだ(経験の浅いオスの場合、頭を差し出された時点で逃げてしまうこともある)。

どちらも傷付かず、遺恨を残さず、お互いが納得の行くシンプルな「力くらべ」で決着をつける…我々がトカゲたちに学ぶ部分は決して少なくない。

さて、この映画は大トカゲやワニに角や背びれを貼り付け、恐竜に見立てる「トカゲ特撮」の代表作だが、トカゲの対戦相手は、なんと角を付けたワニだ。 ワニが手順を踏まずいきなり本気で噛みついてくるので、本当に困った顔をしているトカゲが悲しい。空気を読まないラフファイトは、かえってその場を白けさせるものだ。関係者には猛省を促したい。

最後の海底巨獣

(1960年・米)★★☆

カリブ海の孤島、素潜りで行ける海底から何故か氷漬けの恐竜2匹と原始人が…と、ハナから脱力感たっぷりの設定で始まる、トホホ映画の金字塔。キュートで貧相なコマ撮り恐竜の大暴れに涙した人も多いだろう。

戦後、南方から復員してきた兵士の中に、しばしば「南方ボケ」と呼ばれる症状が見られたらしい。昨日までの激戦地が、一転して南国の楽園に見えてくる。物事を考えるリズムが少し緩くなる。生きているというだけで何となく楽しく、意味もなく笑いが込み上げてくる…

もしかしてこの映画は、そんな気分の映像化を目指したものなのかもしれない。あるいは長期に渡る本編ロケで、スタッフ全員南方ボケしてしまったとか。

←怪獣博士の逆襲・トップに戻る