ステレオ

宇宙人東京に現わる

(1956年・大映)★★★

星型のパイラ人は岡本太郎画伯のデザインだそうな。
大映の美術担当者は、画伯の斬新すぎるセンスを甘く見ていたのだろう。そして、出来たばかりのデザイン画を見た時、目の前が真っ暗になったに違いない。

「おいおい、こりゃクリスマスの飾り付けか?ふざけてんじゃねーぞ!」と画伯を怒鳴りつけることができる人間が一人でもいたなら…

と、そんな関係者の苦悩が伺えるパイラ人の造形だが、実際に映画を観ると、さほどマイナスにはなっていないことに気付く。中盤以降は人型に変身したものしか出てこなくなるし、林家パー子似の「銀子さん」の印象が強すぎるからだろう。

同様に、チープな特撮や杜撰なプロットも、ほとんど気にならない。それはこの映画の主軸が、こってりとした色彩、絵葉書のような風景の中で繰り広げられる文芸タッチの小市民ドラマに置かれているからだろう。西岸良平の漫画にも通じる、ほのぼのとした余韻を感じることができれば、それでいいのだ。

※小料理屋に飛行形態ヘドラの姿が…

大怪獣ガメラ

(1965年・大映)★☆

昭和30年代白黒SFテレビドラマを思わせる安くて古い感じとか、途中30分ぐらいカットされているような気がする唐突な展開とか…やがてゴジラと人気を二分することになるガメラだが、少なくともこの第一作の時点では、シリーズ化する予定はなかったんじゃないかな。

ガメラの初飛行を見て「亀が飛ぶとはのう…」とつぶやく船越博士は、そこだけ昔話のぢいさんみたいだ。

ガメラ対バルゴン

(1966年・大映)★☆

旧・ガメラシリーズのスチール写真作りは今見ても全く見事としかいいようがない。一連の脱力怪獣たちを高度な加工テクニックでまるで別人のようにかっこよく見せている。 特にこのバルゴン編のそれは出色の出来。しかし実物との落差が激しすぎ、かえって映画の“へなちょこ”さを強調してしまったのも事実だ。

スクリーンのバルゴンは、子供の作った粘土細工みたいだった。

宇宙大怪獣ギララ

(1967年・松竹)★☆

怪獣の"格"は鳴き声でわかる。何故か安い怪獣ほどその鳴き声が人声に近い(実際に人声なのかもしれない)。一連のウルトラ怪獣と○○系怪獣を聞き比べてみれば一目瞭然だろう。
で、このギララの声だが、その宇宙的なルックスにふさわしくない、ほとんどシャブ中の親父が喚いているようにしか聞こえない人間味溢れるものだった(ギララの安さは鳴き声を聞くまでもないという意見もあるでしょうが…)

※2種類ある主題歌はけっこうイケてます。

大巨獣ガッパ

(1967年・日活)★☆

温泉街上陸の名シーン。ガッパの咥えてたタコって…間違ってたら本当に申し訳ないんだけど、丸まり具合とか色とか…どうも茹でてあるような気が…ゆでダコ…ヤラセ疑惑…

←怪獣博士の逆襲・トップに戻る