ステレオ

ハワイ・マレー沖海戦

(1942年・東宝)★

太平洋戦争開戦一周年記念とやらの戦意高揚・国策映画。

戦後、接収された本作のフィルムを見たGHQ関係者の誰もがこれを実写だと信じて疑わなかった…という逸話があるが、いくらなんでもそれはないと思う。

若い原節子(22)がなかなか良いが、もちろん怪獣は出てきません。

ゴジラの逆襲

(1955年・東宝)★★★

いくら昔とはいえ、ジェット戦闘機のパイロットが、こんなレトロなボア付き飛行帽(とゴーグル)ってことはないだろう(ハワイ・マレー沖海戦の衣装を使い回したという説もある)。練習機で、しかも後ろに民間人乗せて爆撃してみたり…などなど、ツッコミどころは多い。

特撮的には(ゴジラ上陸時に)挨拶がわりの白熱光で撃墜されるT-33(※1)が白眉。猛スピードで海中に没した後、大爆発するまでの“間”が絶妙だ。あと、地下鉄淀屋橋駅の天井がゴジラに踏み抜かれ、ホームに土佐堀川の水が一気に流れ込むシーンなども要チェックだろう。

オリジナルゴジラはこれにてひとまず終了。7年後、冬眠から目覚めたアレは、もう別人と思いたい。

(※1)最近見返してみたらここはT-33ではなくF-86だった。この場面の前後にT-33の編隊が出ていたので勘違いしておりました。

空の大怪獣ラドン

(1956年・東宝)★★☆

ところでメガヌロンはどこ行ったんだろう?

前半、炭坑住宅を恐怖のズンドコに陥れたにもかかわらず、ラドンが出てきてからは何のフォローもないまま放置され、そのまま物語は終わってしまう。そもそも奴がヤゴなら、巨大なトンボ型の成虫もどこかにいたはずだし、ラドンに一匹残らず食いつくされたとも考えにくい。天敵ラドンがいなくなった後、まだまだ巨大昆虫と人間の鬱陶しい戦いが続くと思うのだが。

地球防衛軍

(1957年・東宝)★★

こうやって改めて見ると、この時代のお巡りさんの夏服はかっこいい。

サンドカラーの上下にブーツ、それにジープという中央アジア風味がお洒落だし、白い開襟シャツの襟を出して、ちょっとくだけた感じを演出しているあたりも「わかってる」感じがする。

ところで東宝特撮シリーズでの白川由美(21)といえば、サービスカット要員としても非常に重要な存在だが、本作での唐突な入浴シーンが恐らくその第一弾。

美女と液体人間

(1958年・東宝)★★★

で、これが第二弾。白川由美(22)だけでは不十分と見たか、テコ入れに園田あゆみ(25)が起用され、液体人間に溶かされるダンサーを半裸で好演している。

ところで、クラブシンガーの白川(22)は月収5万円という高給にもかかわらず、何故かボロアパートで暮らしている。テレビジョンや三面鏡みたいな贅沢品を買えるなら、もっとマシな部屋が借りれるんじゃないないだろうか。まあ優先順位は人それぞれではあるのだが。

大怪獣バラン

(1958年・東宝)★★★

なんとその園田あゆみ(25)がヒロインを演じる本作(でも今回はサービスカットなし)。対する相手役は「ウルトラQ」の巨人役でおなじみの野村浩三(27)という人…大抜擢というには、あまりにも地味なキャストで、しかも1958年にしてモノクロ回帰。

まさかヌーベルバーグの影響ってことじゃないだろうけど。

ガス人間第一号

(1960年・東宝)★★★

子供の頃、近所の雑木林の片隅に、草ぼうぼうの空き家があった。ぼくらはそこを「おばけ屋敷」と呼び、放課後になると、そこの庭に忍び込み、昆虫採集や忍者ごっこ、ついでにタケノコ引っこ抜いて持ち帰ったりという「探検」を楽しんだものだ。ずいぶんあとで知ったことだが、実はそこには共稼ぎの若夫婦がちゃんと住んでいて、昼間に何者かが庭を荒らしまくるので、ほとほと困り果てていたらしい。

八千草薫(29)と左卜全(66)が住んでいる荒れ放題の春日邸は、そんなクソガキ時代の「探検ごころ」を久々に思い出させてくれるナイスな物件だ。街道沿いの崖下という立地も素晴らしい。

一部で熱狂的なファンを持つ佐多契子(新人)がセリフのある役を演じた唯一の作品でもある(たぶん)。

モスラ

(1961年・東宝)★★☆

1/10というビッグスケールで再現された、やけに見通しのいい渋谷駅前が圧巻。木製電柱が立ち並び、オート三輪が走り回っていた在りし日のモダン東京を知るための映像資料としても、ぜひ手元に置いておきたい作品。

年代ごとのシブヤの変遷を知るためには、あと「ハチ公物語」「シブヤで会いたい」「ガメラ3」「凶気の桜」あたりも押えておこう。

妖星ゴラス

(1962年・東宝)★★

突然車の中で水着に着替える水野久美(25)と白川由美(26)。久保 明(26)がマンションに訪ねてくると、たまたま入浴中の水野久美(25)…なんだかサービスカット職引き継ぎの研修現場を見ているような気がした。

ところで「マグマ」は蛇足だったんじゃないかな、やっぱり。

キングコング対ゴジラ

(1962年・東宝)★★☆

長い冷凍生活の末、耳が取れ、足の指が減り、下半身デブになってしまったゴジラ、ようやくの復帰第一戦はゴリラ相手に、何故か大苦戦の末、引き分けてしまう。

何らかの不正が行われたに違いない。

宇宙大怪獣ドゴラ

(1964年・東宝)★★★

大体スチール写真(とAVのパケ写)というのは、いろいろ加工して実際の映画よりかっこよくしてあるものだが、このドゴラのスチールのように、肝心の怪獣がイメージイラスト(しかも実物とは程遠い)だけで構成されているというケースは、さすがに珍しいだろう。まあ実物のドゴラが、とても宣材に使える代物じゃないということは、痛いほどわかるが。

そういえば、主演の夏木陽介(28)・藤山陽子(23)コンビはTVドラマ「青春とはなんだ」のコンビだ。

モスラ対ゴジラ

(1964年・東宝)★★☆

子供の頃うちにあった「怪獣大百科」という本の中で、モスラについて「弱点:昆虫なので寿命が短い」というミもフタもない記述があった。そういえばこの映画でも、成虫モスラは戦い半ばにして寿命が尽きてしまう。

この成虫が例の東京タワーで羽化した個体だとすると、モスラの寿命は「羽化してから約3年」ぐらいだろうか。死期が迫っているものに、ゴジラ撃退などの重責を押し付けるのはいかがなものだろう。 それとも、しょせん昆虫だからってことか。

一方のゴジラ、今回は干拓地の土中から現われるが、どうも干拓受注業者が「ゴジラが海中にいるのに気付かずに埋め立ててしまった」らしい。

…公共事業のあり方が問われる。

フランケンシュタイン対地底怪獣

(1965年・東宝)★★★

「地底怪獣」と書いて「バラゴン」と読ませる強引さが小気味良い。

水野久美(28)の住む公団住宅を訪ねてきたフランケンが、夜の団地(水野の部屋は2階)のベランダから、いきなりぬっと顔を出すシーン、昭和30年代団地ファンは必見だろう。

ゴジラ、エビラ、モスラ 南海の大決闘

(1966年・東宝)★☆

何が悲しくて怪獣王ゴジラが海鮮や鳥やゲリラと戦わなきゃいけないのか。さらにインファント島の娘が水野久美(29)ってのも、何か裏がありそうな気がする。

ゴジラの息子

(1967年・東宝)★

本当はトホホ…だけで済ませたいところなんだけど。

クモンガが丸くなって死ぬのを見て、これを作った人は蜘蛛の何たるかをちゃんと心得ている…と子供心に感心した記憶がある程度。

キングコングの逆襲

(1967年・東宝)★★

ところでロボット怪獣「メカニコング」の「ニ」って何だ? この「ニ」に対して奥歯に物が挟まったような異物感を覚えるのは私だけではないだろう。どう考えても「メカコング」の方が自然な語感だと思うが。それでもあえて「ニ」にこだわった理由を誰か教えてください。

オール怪獣大進撃

(1969年・東宝)★

いくらなんでも怪獣映画で「夢オチ」はないんじゃないか、何となく暗雲たれ込めてきたゴジラシリーズも最早これまでか…と誰もが思ったであろう異色作だが、次作は辛くて暗い話(ヘドラ)になるわけだし、これはどちらかというとシリーズ本編に対する息抜き的な「番外編」みたいなものだったのかもしれない。

ところで、主人公・一郎くんのお母さんを演じている中 真千子(33)という人は、かの「若大将シリーズ」で若大将の妹役を長年やっていた人だ。一説によればヒロインの星由里子(性悪)以上に人気があったらしい(でも実は兄役の加山雄三より年上だった)

ゲゾラ、ガニメ、カメーバ 決戦!南海の大怪獣

(1970年・東宝)★★

「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS(2003)」に、ひょっこりカメーバが出演していた。まさかカメーバに(たとえ死体役でも)21世紀のになって再びスクリーンで出会えるとは、誰もが予想だにしなかったことだろう。

で、そのオリジナルの(生きている)カメーバを拝めるのが本作。公開時期が怪獣ブームを微妙に外しており、しかも出演怪獣が無名の(しかもあまりヒネリのない造形の)新人ばかりということで、何となくB級臭いジミな印象が強く、当時の受けはイマイチだったようだ。しかし、ニュートラルな視線で今観れば、ある意味同時代のトホホなゴジラシリーズなんかよりよっぽど(東宝怪獣的に)王道走ってたような気がする。

でもゴジラのオフィシャルサイトには、何故か今回のカメーバに関する記述が一切ないんだよなあ(やっぱり…)悲しいなあ。

ゴジラ対ヘドラ

(1971年・東宝)★★

ガスを撒きながら工業地帯の上空を飛行するヘドラ、地上にいる人間たちは硫酸ミストを浴び即死…よく見ると、即死しつつも最後の力を振り絞り、パンツ見えてるのを直してる女の人がいたりするのが痛ましい。合掌。

さてさて、そのサイケでアングラでファズなテイストから、60'sガレージ/GSファンの間でも人気が高い(のか?)本作だが、これが公開されたのって、もう万博も終わった1971年だし…青少年に誤った歴史観を植えつけてしまうことが危惧される。

ポマード広告
←怪獣博士の逆襲・トップに戻る