ステレオ
全く昔の若い奴等は…

えっと、ここでは古代のおしゃれなヤングを研究・観賞してまいりたいと思います。しかしながら、物が物だけに写真資料がなくて困っています。面白い写真があったら是非こちらへ送ってください。

◆ズート・スーツを着よう!

CABズートスーツがどんなものか知るには、とりあえずビデオ屋で「マルコムX」を借りてきて観てください。デンゼル・ワシントンやスパイク・リーがかっこよく着こなしています。
この奇妙なスーツは'30年代末〜'40年代初頭のアメリカで、都市部の粋な不良達を中心に流行ったらしいですが、戦時統制などもあり、瞬く間に廃れてしまったらしいです。
写真のように、丈の長いジャケットが特徴で、パンツは股上が胸のあたりまであり、シルエットは裾にかけて細くなるペグ・トップ。靴もデカいです。そしてゴールドのチェーンを膝のあたりまでブラブラさせておくのが“粋”とされておりました。コロニアル風の大きな帽子(羽根付き)などなど、徹底した過剰さの美学が貫かれています。
で、日本人がズート・スーツを知るのは、結局それから30年以上を経た'70年代後期、キッド・クレオールの出現を待たねばなりませんでした…というのが従来の定説だったわけです。
…が、実は昔懐かしツッパリ君(死語)の長ランというのが、実はこのズートスーツの日本型展開だったのではないかという説があります…ってゆうか、私は勝手にそう信じています。というのも、旧制高校に通っていた、ある爺から「戦前の旧制高校に長ランは既に存在していた。太平洋戦争直前に一時的に流行り、すぐに消えてしまった」という話を聞いたことがあるからです。冒頭に書いたズート・スーツの時代背景と、ぴたり一致しますね。これは正に…
※当事者の方からの情報ぼしうちう

…というわけで、北関東の鈴木さんが、こんな迫力満点の写真を送ってくれました。氏はなんとズートスーツ販売もやっておられるとか。興味のある方は↓こちらへ
http://www.f-d-m.com
zoot2.jpgzoot1.jpg

◆モッズルック

これに関しては、皆さんよくご存知と思いますので、詳しいディテールや歴史についての解説はいたしません。ここでは、当時('60年代)の日本で流行った、インチキなモッズ・ルックなるものについて触れてみたいと思います。

モッズ・ルックは、ちょうどオリジナル MODS が滅びつつある(というか、本物のモダニストはヒッピーみたいな方向へと移行してしまったらしい)'66年頃になってようやく日本に紹介されました。これはアメリカ服飾業界のテコ入れによるものだったようで、カラフルな幅広ネクタイ、花柄シャツ、サイドゴアブーツ、派手なストライプや市松模様のXラインスーツ(しかも6〜8つ釦のダブル)、マッシュルームカットなどなど、どちらかと言えば、ファンシーさが強調された、サイケデリックでポップアート色の強いものだったようです。無論そこにはベスパもシェルパーカも出てきません。

オリジナル MODS とはほとんど無関係なこのモッズ・ルック、日本では折りからのビートルズ→GS→サイケデリック…みたいなムーヴメントともリンクし、実体を伴わないままに言葉だけが広まっていきました。ジョン・レノンが愛用していた「ダッチ・キャップ」は「モッズ・キャップ」と言い換えられ、'67年頃の UK サイキドリック風や、カルト GS の衣装みたいなものが、いつの間にかモッズだということになってしまったようです。

でも、その初期にはモッズバンドとされていた The Who とか Small Faces なんかも、ニューロックまでの過渡期はそんな格好していたりするのが、ちょっと気にならないでもありません。

正しい MODS の姿を初めて日本人が知ったのは、やはり映画「さらば青春の光(なんかすごそうな邦題だ...)」からでしょうかね。

◆ズラシ

えっと、'70年代初頭、男子ヤンキーの間で、パンツのウエストを本来の位置よりずっと下げて穿くというスタイルが流行っていました。当時これは「ズラシ」と呼ばれていたそうです。(そのまんまやないかいっ!)

当時はヤンキーといっても、まだアイビーの一派と考えられており、トラッドなアイテムを着崩しつつ方向性を模索していた過渡期だったので、ボトムも'60年代風のローライズ、ナローパンツが主流。ジーンズならば 501 ではなく 606 です。…んでそのナローパンツの極端に浅いポケットにまっすぐ伸ばした両手を突っ込んで歩けば、必然的にウエストが下がり、これがひとつのスタイルとして…というのが、そもそもの始まりだったと思いますが、ウエスト位置は年々下がり、それにつれてパンツも太くなり…みたいにエスカレートしていき、さすがに腰骨より下がってしまうと、歩きにくいとか脱げてしまうなどの問題も出てきて、結局'74年頃には滅びてしまったようです。その後は一転してハイウエストのボンタン時代になるわけですね。

数年前、カルバン・クラインのトランクスを覗かせ、ビンテージのチノパンなどを引きずって歩いている若者(“ケツ穿き”ってやつですね)が増えてきた頃

「今の若い奴等は、どうしてあんなにだらしなくズボンをずり下ろして穿くんだっ!」

…などとお怒りになる大人が大勢おられましたが、かつて流行した同じような事象については誰も触れようとしません…というわけで、正しい歴史を後世に伝えるために、門外漢の私が、このタブー(?)にあえて言及してみました。

※当事者の方からの情報ぼしうちう

◆グラムロックの影響?

前項からの続きになりますが…ヤンキーとアイビーがはっきりと分化していったのは、どうやら'73年頃らしく、眉を剃り、髪を染め、ピアスを入れ、リーゼント風の髪の襟足だけを伸ばしてみたり…どう見てもトラッドとは縁遠い方向にヤンキーが変異していったのも、このあたりからみたいです。

と、ここで、ハタと気付いたんですが、これってアラジン・セインの頃のデヴィッド・ボウイではないかな。

ロンドン産のビジュアル系(笑)アーティストに対して「グラム・ロック」という呼称を、日本のメディアが初めて正式に使った(しかも全社一斉)のが、実は'72年の夏。それまでアイビーだったヤンキーが同じ時期に、同じような形に変異したのが全くの偶然であるとは考えにくいような気がします

かつて外道のコンサートにゾクが大挙して押し寄せたり、レディーズのお姉様方に X-JAPAN が大人気だったり、ヤンキーと化粧ロックとの関係は、歴史的に見て革ジャン系ロッカーズとのそれよりも、ずっと深い何かがあるような気がするんですが…。

※当事者の方からの情報ぼしうちう

◆ロンブー

…というのは「ロンドンブーツ」の略称で、'70年代に流行った、ヒールの高いブーツです。日本では、前述のグラムロックと共に入ってきたので、どうしてもグラム系アイテムと考えられがちですが、必ずしもそういうわけではないようです。

ヒールの高さは7cmぐらいが最低ラインで、当時最も普及していたのは11〜13cmのものでした。16cm以上になると一気に価格が上がったあたり、なんだか今のパソコンモニタの19インチに近いものがありますね。

ツウは、ロンブーの高さを、爪先部分の「段数」で表わします。1段ならヒール7cm、2段が11cm、3段だったら13cmっていう具合にです。無論、この段数が多いほどエライとされていました。

国産のものは、まず銀座ホソノから発売されましたが、これは基本的にオーダー物が中心で、上質の革を使った、かなり高価なものだったようです。一気に広まったらのは、SAシューズというメーカーが、ずっと安い値段で発売してからみたいですね。

ところで先日、映画「ベルベット・ゴールドマイン」を観ました。グラムロックの時代を描いたミステリー映画です。冒頭のシーンで、ロンブーを履いた若者達が、大挙してロンドンの石畳の上を全力疾走しています。厚底靴を履いてヨタヨタ歩いている今の若い奴等に、これを見せて「もっと足腰を鍛えろ!」と説教してやりたくなりました。

◆プラットホーム

正確な名称は知らないのですが、底の厚さが7〜10数cmあるバスケットシューズのような靴が70年代半ばに流行りました。(当時コンバースをこのような形に改造してくれるショップもありました)パッチワークのベルボトムジーンズなどに合わせます。

ロンドンブーツと比べて接地面積が大きいため、多少安全?で、また傾斜が少ない(通常のスニーカーと同じ)ため、歩くときの苦痛も少なく、多くのロンブー人たちも普段履として愛用していました。

'90年代初頭に少量ながらリイシューされているのを見たことがありますが、これがもしかしたら“厚底靴”の直接のルーツなのかもしれません。

◆テクノ…

近代TEKNOではなく、'80年前後のTECHNOの話です。
当時、モミアゲを斜めに短く落としてしまうのがナウいとされていました。このスタイルはテクノの祖・クラフトワークの方々の髪型にちなんで「テクノカット」と呼ばれていました。ちなみにクラフトワークの皆さんは、戦前のSF映画「メトロポリス」をイメージして、こんな髪型にしたようです。(モミアゲを短くする髪型自体は'60年代のアイビー時代にも流行りましたが、テクノカットとの因果関係は特にないと思われるので、ここでは触れません)

日本でこの髪型の普及に最も貢献したのは、何といっても Y.M.O のオジサンたちでしょう。もしかして近田春夫あたりのほうが早かったかもしれませんが未確認。

そういえば、テクノカットと同時に、当時人気のあった 2-Tone レーベルのコーポレーテッド・カラーである白黒の市松模様も流行りましたが、これも当時は何故かテクノとされていました。どうも流行りものは全部同じ種族とみなしてしまうメディアの勘違い?は、今も昔も頭の痛いところですね。

いずれにせよ、もう20年以上経つので、そろそろアリかな?と思います。今はまだ勇気が必要かもしれませんが、是非、やってみてください。そして、写真を撮ってこちらへ送ってください。

←古文書置場・トップに戻る