ステレオ

たのしい昆虫観察日記

昆虫以外でも虫っぽいものなら何でもありってことにしました。そもそも日記じゃないし、観察もしてないし

★マダラカマドウマ

カマドウマ画像四肢が長く、古い民家の勝手口付近などによくいるところから「かまど」の「馬」ということでカマドウマ。これをぼくはずっと「カマドウ+魔」だと思い込んでいた。「魔」が付くぐらいだから、きっと悪い虫に違いない。では「カマドウ」というのは一体何だろう…

こいつの正体が「かまど+馬」だということにようやく気付いたのは、数年後、何かのSFドラマで、縮小された人間がこいつを馬がわりに乗りこなすシーンを見たときだった。しかしその頃はもうその姿を見かけることもなくなっていた。

■カマドウマまめちしき■
近年、移入動植物による生態系破壊が問題になっているが、逆に日本からの転出生物が外国で暴れ回っているという話は(ヒト以外は)あまり聞かない…と思ってたら、最近マダラカマドウマ(日本固有種)が北米大陸でジミに勢力を伸ばしているそうです。たしかに連中の日本人離れしたプロポーションやビビットなカラーリングは、アメリカの台所を跳ね回っていても全く見劣りしないのではないかと思う。

★ウスバカゲロウ

その名の通り「薄羽」の「カゲロウ」なのだが、何を勘違いしたか7歳頃のぼくはこれを「薄バカ+下郎」だと思っていた(子供向け昆虫図鑑にはカタカナ表記しか載ってないんだからしょうがないよね)。ウスバカゲロウ画像うすらバカな下郎…あまりにも気の毒なネーミングだ。何故そこまで徹底的に見下されるのか…いろいろな資料を見ても、他の昆虫よりバカだと思える点は発見できなかった。

ちなみにこいつの幼虫は後述のアリジゴクである。若い頃のワルはかっこよく見えるかもしれないが、そのまま大人になると単なるバカになってしまうぞ…という戒めなのだろうか…みたいなことを真剣に考えていたぼくの方が今思えばウスバカ。

★ハエトリグモ

ネコハエトリ画像ぼくは基本的にクモが苦手だ。でもハエトリグモだけは大丈夫。彼らはぼくにとっていちばん身近な虫だ。物心付く前から今に至るまで、気が付けばいつもそばにいたような気がする。今だって5分もあれば見つけられると思う。
ところで先日何かの景品でライト付き虫めがねを貰った。これといって使い道が思い付かなかったので、とりあえずそれを使って部屋の壁を歩いていたハエトリグモを観察してみた。今まで(あまりにも小さいので)ディテールはよくわからなかったのだが、拡大して見ると猫っぽい模様や大きな目がなかなかチャーミングだった。もし放射能の影響で10倍ぐらいに巨大化したとしても、これならけっこうかわいいかもしれない。

■ハエトリグモまめちしき■
ネコハエトリ画像一口にハエトリグモといっても、実はとても種類が多い。よく見かけるのは大抵アダンソンハエトリかネコハエトリだ。普通の人はとりあえずこの2種類だけ覚えておけば大丈夫だと思う(別に知らなくても全然困りませんが)。前者は家の中、後者は玄関先などの屋外にいる事が多い。どちらも巣を張らず、あちこち徘徊して蝿などの小虫を食べている。そのため跳躍力に優れており(人間でいえば一跳び20mぐらいは軽い)、視力もクモ類の中で最も高いらしい。ちなみに英語では Jumping Spider と呼ばれている。

★アメリカザリガニ

子供のころ、何かの図鑑で「化石のできるまで」の図解を見た。死んで地中に埋まった動物の骨やら植物やらが、数万年かけて化石なっていく様子を、地層断面図と共に描いた、よくあるアレだ(ついでに似たような感じの「石油のできるまで」「石炭のできるまで」なんてのも載っていた)。

ザリガニ画像小学校3年生のある日、飼っていたアメリカザリガニが死んでしまったので、ちょうどいい機会だと思い、これで化石を作ってみることにした。数万年待つわけにもいかないので、庭の片隅に埋め、その上を毎日踏み続けた。ぼくの計算では約1年後にザリガニの化石(と少量の石油)ができるはずだった。しかし、結局化石も石油も日の目を見ることはなかった。興味の対象が化石からレーシングカーに移行してしまい、この壮大な計画も忘却の彼方に追いやられてしまったからだ。

それから気の遠くなるような長い年月が経った。このあたりの地下でそろそろザリガニの化石ができているだろうか…

★フナムシ

どうも脚がたくさん(目安として6本が限界)ある節足動物は好きになれない。それで体形が平べったくて動きが敏捷だったりすると、もうどうしようもなくダメ。
フナムシ画像で、日本中どこの海に行っても、脚がたくさんあって敏捷で平べったい節足動物・フナムシが幅を利かせている。内陸部で暮らしていて本当に良かったと思う。

以前、四国某所に旅行した時、町中どこへ行ってフナムシだらけで本当に参ったことがある。地元の人は日常的に見慣れているせいか、全く気にも留めていない様子だったが、ぼくはもう生きた心地がしなかった。食堂の床の上を猛スピードで走リ回るフナムシ、夜の路上をで集会を開いているフナムシ、民家の外壁をよじ登るフナムシ、海辺の山のてっぺんで石垣に張り付いているフナムシ…連中のテリトリーは思ったよりもずっと広い。全く油断も隙もありゃしない。

★シャコ

そんな諸々の事情から、人気の寿司ネタも、ぼくにとっては「ちょっと派手めな大型フナムシ」でしかない。

シャコ画像そういえば子供のころ、田舎から生きたシャコがザルいっぱい送られてきたことがあった。家族は大喜びだったが、ぼくはそれを正視することさえできなかった。もちろん食べるなんてとんでもない。しかし、家族の中で自分だけが美味しい思いから除外されてしまうのも悔しい… そこで送られてきたシャコの中の1匹を(当時、熱帯性海水魚を飼っていた)水槽で飼ってみることを提案した。正視できないほど忌み嫌う一方で、その奇怪な生物を飼育し、観察してみたいという「怪獣ごころ」がムラムラと沸き上がってきたからだ。残念ながら、この提案は却下され、結局そのシャコたちは皮を剥かれ、茹でられ、天ぷらや煮物と化して、数日に渡ってわが家の食卓の片隅を飾ることになった。

もちろんその間、ぼくが家族と一緒に食事しなかったことは言うまでもない。

★カエル(謎)

実はぼくは東京郊外の割と小奇麗な住宅地の出身。でもすぐ裏に雑木林、ちょっと足を伸ばせば、里山やら広大な農地が拡がっているたので、放課後は虫やカエルを追いかけ回す、ほとんど田舎の子のような幼少期を送っていた。

カエル画像ある日、いつものように付近の田んぼを荒らしていたら、一緒にいた友人が奇妙なカエルを捕獲した。トノサマガエルぐらいの大きさの、ごく普通のカエル型だったが、色が泥のように黒く、裏返してみたら腹部は真っ赤。その時何故かそれがとても気持ち悪く思えて、結局すぐに逃がしてしまった。当時は「そういう種類のカエルなのだろう」程度に思っていたが、後で図鑑などで調べても、それらしき国産カエルは発見できなかった。う〜ん…

★ヤツメウナギ

上記のカエルとほぼ同じ時期、田んぼの用水路で捕獲した魚やエビたちの中に、ヘンなのが混ざっていた。「スナヤツメ」というプリミティブな魚類だった。捕獲時はドジョウだと思っていたので、なんだかすごくトクした気分になれた。スナヤツメ画像帰ってから図鑑で調べてみると「他の魚に吸いついて体液を吸う」などというハードコアな記述があったので、さっそく同時に捕獲してきたフナと同じ水槽に入れてみた。しかし残念ながら期待した活躍は全く見せてくれず、2〜3日後には元気なフナを残し、あっさり死んでいた。ビタミンAが豊富で、強精剤や各種漢方薬の原料にもなるというヤツメウナギだが、自身の生命力はイマイチなのかもしれない。

※スナヤツメは現在、日本水産保護協会により希少種に指定されているそうです。

★マイマイカブリ

近所の神社を散歩していると、ときどき中身のないカタツムリの殻が落ちていることがある。マイマイカブリの仕業だ。そこでは今でも成虫・幼虫共よく見かけるので、個人的にはあまり珍しい虫という印象はないのだが、果たして全国的にはどーなんだろう。少なくともうちの近所ではカマキリの方よっぽど珍しい。

マイマイカブリ画像マイマイカブリの成虫の頭部は、体の割にひどく小さい。この小さな頭と長い首、漆黒のボディから受ける印象は、ノーブルな貴婦人といった趣で、なかなかそのワイルドな食生活は想像しにくい。まあ、カタツムリの殻の中に頭を突っ込み、中身をバリバリ食べるためには、この優雅なプロポーションが最も理に適っているともいえるのだが。

成虫とは似ても似つかない幼虫(ちょっとイヤな形だ)も、やはり同じようにしてカタツムリを食べているらしい。以前、落ちていたカタツムリの殻を拾い上げたら、中からこいつの幼虫が出てきて卒倒したことがあった。

スーパーコニー画像ところで、ロッキード・コンステレーションという昔の旅客機は、頭がひどく小さくて、なんとなくマイマイカブリに似ているような気がする(垂直尾翼が3枚もあるところなどは古代肺魚っぽくもある)。こんな薄気味悪い飛行機が普通に飛んでいた素敵な時代がかつて本当にあったわけで…

★ヘビトンボ

見るからに怪しいヘビトンボ。一応“トンボ”と名乗ってはいるが、もちろんトンボじゃない。しかし、本家のトンボがとっくに忘れてしまった古代トンボの無気味なスタイルを、今に伝えようというその“志”は評価してもいいと思う。一応本家にも「ムカシトンボ」というビンテージな奴がいるが、もしぼくが古生代の森を舞台にした映画を作るとしたら、トンボ役には迷うことなくヘビトンボの方を起用することだろう。ヘビトンボ画像本家よりも他社が作ったコピーモデルの方が再現度が高い場合だってあるということだ。

ある日の朝、近所のバス停の標識に停まってるこいつを見た。生きている実物を見るのは初めてだった。その姿はまるで時空の割れ間から飛び出てきた古代生物のようで、何ともいえないイヤなオーラを全身から放っていた。近付くと首を180度回転させてこちらを一瞥し、翼手竜のように羽ばたきながら何処かへ飛び去ってしまった。朝からイヤなものを見て、その日一日気分が重かった。実はこいつの幼虫は、さらに強烈に“イヤな感じ”を醸し出しているのだが、それはまたの機会に…

★カニムシ

ほとんどの人が見た事も聞いた事もないと思うが、実はぼくも実物にはお目にかかったことがない。

カニムシ画像カニムシは日本全土にごく普通に生息している小型のクモ型類だ。主に落葉の下なんかを生活の場とし、都心部の、それこそちょっとした緑地帯なんかにも結構いるらしい。しかし、あまりにも小さいため、こちらから積極的にアプローチしない限り、なかなか人目に触れることはないようだ。ぼくがそんなカニムシと初めて出会ったのは小学校低学年の頃、友達の家で見た図鑑だった。素直に「かっこいい!」と思った。と同時にこんな薄気味悪い虫とは、できれば一生関り合いにならずに過ごしたいものだとも思った。

数年前、ある土壌生物図鑑で初めて実物の写真を見た。ルックスは記憶以上にキョーレツだったが、カップルで手に手を取って仲良く散歩している姿を見た時、ちょっとだけ好きになれるかもしれないと思った。

※実物をご存知の方、ひきつづきカニムシ情報ぼしうちうです。

★ダンゴムシ&ワラジムシ

dangomushi.gif彼らは元々は外来種だ。明治中期にヨーロッパ方面からやってきて、あっ!という間に全国に広まってしまったらしい。もう今では立派な「日本の虫」といえるだろう。

さて、例によってぼくは彼らが非常に苦手だ。それでもまだダンゴムシの方がちょっとマシかもしれない。丸くなって気色悪い部分を隠すという配慮を見せてくれるからだ。その辺、ワラジムシは全く無神経にモロ出しなので困る。しかもダンゴムシより大きく、平べったく、俊敏とくるから始末に負えない。小学生の頃だったか、こんな無害な小動物を怖れる自分自身の心の弱さを克服するために、ダンゴムシを腕の上で歩かせるなどの荒行に挑んだことがあるが、結局ダメだった。もちろん大人になった今だって相変わらずダメだ。

RollyBug画像ダンゴムシが主人公の「BUGDOM」というゲームがある。ここでのダンゴムシは現実のそれ同様、あまり強くない。時に丸くなって転がり、走り、迫り来る敵からひたすら逃げる。うっかりすると人間に踏みつぶされるかもしれないし、池に落ちれば魚の餌になってしまうかもしれない…一見のんきなダンゴムシも、けっこう大変なんだなあ…ということが、自分がダンゴムシになってみて初めてわかった。そんなこともあって、ちょっとダンゴムシを見直しつつある今日このごろでした。

★ケラ

モグラの前足を付けたコオロギ…といったユーモラスなルックスのケラは、図鑑では割とおなじみだが、案外実物はみつけにくいようだ。実はぼくも過去一度しか見たことがない。

ケラ画像たぶん10才くらいの頃だったか…花壇に使うために黒っぽい肥沃な土を確保しようと、近所の畑を無断で(こらこら…)掘っていたら、土の中からいきなり飛び出てきた。本物のケラは、図鑑で想像していたより、ずいぶん小さかった。つまみあげると前足をバタバタさせて激しく抵抗する。その様子がなんだかひどく気の毒に思えてきて、まあ、一応本物を見ることもできたし、ちょっと残念だが解放してやることにした。地面におろしてやると、あっという間に土中に姿を消していった。

その畑も、今はマンションが建っている。

★アリジゴク

アリジゴクの成虫はウスバカゲロウという頭悪そうな名前の、どう見ても長生きしそうにない貧相な昆虫だ。でも幼虫の方はなかなか怪獣っぽくてかっこいいので、幼少の頃、一時期飼育していたことがある。

アリジゴク画像そのアリジゴクは、ある日親父がどこからともなく持って帰ってきた。土を入れた適当な植木鉢の中に放したら、すぐさますり鉢状の巣穴を掘り潜リ込む。わくわくしながらそこへアリやダンゴムシを放り込むと、瞬時にはさみ状の顎で捕らえ、巣の底へ引きずり込むという、期待通りの怪獣っぽい動作を見せてくれた。なんてかっこいい奴なんだろう! ぼくは大いにコーフンした。…と、そんな日々がしばらく続いたが、だんだん飽きてきて、やがて餌もやらなくなり縁側にほったらかしといたら、いつの間にか巣の中からいなくなってしまった。成虫になってどっかに飛んでいったのだろうか。

★ナナフシ

ナナフシ画像往年の忍者漫画「伊賀の影丸」の中で、闇一族の首領・蓮台寺がナナフシについて、こんな風に語っている。

「この虫はふしぎな方法で身を守る(中略)このナナフシは木にとまると自分で自分にさいみん術をかけてしまう。すると木とまったく同じようになってしまい、そばにいる鳥さえも、みつけだすことはむずかしいという」…こいつは虫のくせにさいみん術なんか使うのか。なんてカシコイやつなんだ! 感動したぼくはさっそく翌日、友達に覚えたてのウンチクを熱く語ってみた。しかしそいつの 「ふつうさいみん術って自分じゃなくて相手にかけるんじゃないのか?」 という素朴な質問に対して、ぼくは何も答えることができなかった。

★ハサミムシ

最近さっぱり見かけないが、以前は家の中にもよくいた。
ハサミムシ画像 ハサミムシをつついて怒らせたり、追い詰めたりすると、尻尾のハサミを振り上げて威嚇してくることがある。ある文献によると、彼らの尻尾を持ち上げるポーズはサソリを模したものらしい。しかし、サソリのいない地域で、そんな擬態(それもあまり似てない)が通用するのだろうか?という疑問が残ってしまうけど、もしかして彼らも元はサソリのいる地域から移入して来たのかもしれない。

連中の立派なハサミは、本来はものを運んだり、卵を守ったりするためのもので、はさむ力は弱く、振り上げたところで(少なくとも人間にとっては)全然脅威じゃない。それでも必死になって威嚇する様は、あまりにもフビンで、ぼくの場合も、それ以上いぢめるに忍びなくなってしまうのが常だった。そういった相手の同情心に訴えることが、最初から彼らの作戦だったとしたら…ハサミムシもなかなか侮れないのだが…たぶん違うだろう。なんせ虫だから…。

ところで「虫の知らせ」の“虫”って、実はこのハサミムシのことらしいぞ。だから英語では“ EAR WIG ”というのでR。

★ヤケヤスデ

ヤケヤスデ画像ヤケヤスデは校庭の隅や公園、庭、道路脇の緑地帯、ちょっとした空地、駐車場の隅っこ、マンションの植え込みなど、湿った土のある薄暗いところなら、どこにでもいる小さな多足類だ。とにかく小さいし、特に害もないし、よく増えるので、多足類の入門用(えっ?)としても最もふさわしいだろう。しかしここで警告しておこう。彼らを大量に育てて、ペットの餌にしようとか、佃煮にして食べようなどと考えてはいけない。命を落とすことになるかもしれないからだ。ヤケヤスデをつつくと渦巻状に丸まるが、彼らにできる防御といったらその程度。これといった武器もなく、動きは鈍く、数が多い…普通に考えれば、他の虫たちから食べられ放題になるはずのなのに、何故か彼らを捕食するものはいない…というのは、それなりのワケがある。実は連中、体内に毒を持っているのである。

虫を食べる(あるいは食べさせる)ときは、あらかじめその素性を調べておいた方が賢明だろう。

★アリグモ

アリグモ画像たしか8才くらいの頃、一度だけこいつを見たことがある。アリの行列の中に、アリの振りをして紛れ込んでいたのだが、どうもアリの流れにうまく乗れず、形はそっくりなのに、妙にキョロキョロと挙動不審な様はやっぱり相当違和感があった。それでも、形だけでなく、アリになり切るためにいろいろ工夫している様子も伺えた。特に頭の上に前脚を「バンザイ」ポーズで持ち上げてアリの触覚を表現し(もっともらしくモソモソ動かしたりもしていた)、同時に脚を6本に見せてしまうアイデアにはおおいに感心したものだ。クモ的にはこれはけっこう疲れるんじゃないだろうか。

ところでその時、まわりにいたアリたちは、そのヘンな奴の存在を全く気にしていない様子だった。いくらなんでも気付かないわけがない。そもそも何の目的でアリの群れに紛れ込んでたのか…

★カブトエビ

カブトエビ画像※カブトガニではありません、念のため。ずいぶん安い「生きている化石」カブトエビは、特に珍しいものではなく、全国の水田や用水路に普通に生息しているが、毎年必ず出てくるというわけでもないらしい。

ぼくが10歳くらいの頃、これが近所の水田に大発生したことがある。当時はカブトエビなんて全然知らなかったので、その怪しい甲殻類を「度重なる核実験の影響で古代の地層に眠っていた三葉虫の卵が突然孵化したもの」だと勝手に思い込み、一財産作るべく捕獲に励んだが、結局正体がわかった翌日には、もれなく熱帯魚の餌になってしまった(トホホ…)。

昨年夏、久しぶりにまた近所の水田に大発生した。ついでにホウネンエビの泳ぐ姿も確認できた。偽エビの豪華共演は大いに感じ入るところがあった。

近年、ホームセンターなんかで「トリオップス」とか「エビ伝説」という名前でカブトエビ(ただし原産国は違うらしい)の卵+飼育セットが売られている。「アルテミア・ペット」「エビゾーくん」「スペースモンキー」「シーモンキー」なんてのは、ホウネンエビ(の親戚)だ。みんなもぜひ育ててみそ。

※たべられません(たぶん)

★ミミズ…のような謎の生物

ahorote.gif5歳くらいの頃だったか、軽井沢で不思議な生き物を見た。雨上がりの午後、山荘の芝生の上をもぞもぞと這っていたそれは、長さ約25cm、直径約2cm(いずれも記憶から目測)ぐらいの、一見大きなミミズだったが、よく見ると目があり、あろうことか小さな前足(指付き)まで生えていた。体色・形状はどう見てもミミズで、いかにもミミズっぽい節もちゃんとあった。通りかかった大人と「大きなミミズだねぇ」などと話した記憶があるが、彼らの高い視点からは、足や目などのディテールは確認出来なかったと思う。

最近、この時の奇妙なミミズ型生物と色、形、大きさ…正にドンズバの生き物を、ある図鑑で発見した。それはメキシコ産の「アホロテトカゲ」という爬虫類だ。しかし、当時の日本では、まだ輸入爬虫類をペットとして飼うような小粋な習慣はなく、ましてそんなものが軽井沢で野生化していたとは、ちょっと考えにくいし…