ステレオ

卓上音楽発掘日誌

なんだかもう古過ぎだし、勘違いだらけの内容ですが、発表時(1990年代後半)の空気感を現在の読者に感じ取って頂きたいため、あえて当時のままで収録いたしましたことをご理解いただきたく存じます。
※本文は「輸入教則ビデオの日本語字幕」風にまとめてあります。

♪ オフマイク

以前俺はリバーブが大嫌いになっていた時期がある。しかし、オンマイクで横一列に並んだ息苦しいサウンドはもっと嫌いだし、DTM 音源ではエフェクトも限界がある。そこでやむなく楽器のエンベロープ自体をいじってオフマイク感を出すという方法をよく使っていた。

具体的には「ADR」のA(アタックタイム)を削るわけだが、うまくいけば割と簡単に自然なディスタンスが得られるので、ヒマな人は試してみるといい。特にドラムスなどのパーカッション類には効果的だ(というか、打楽器くらいにしか使えないかもしれない)。

具体的な数値は割と微妙なところで、思ったような効果を得られるポイントは1つしかないみたいだ。音源によりけりだが、たぶん65か66のどちらかだろう(ほとんどの場合65.5っていうのが欲しくなるはずだ)、まあ各自研究してみてくれ。

ちなみに、ドラムセットは遠くなるほど(理論的には)各パーツのパンも狭くなるということを忘れないように!(巨大ドラムセット・巨大ドラマーというストレンジな音場も面白いけどね)

♪ ベジェ曲線

ピッチベンドみたいな連続イベントを各チャンネルにぎっしり入れた場合、音源の処理が追いつかず、発音がコケたり、イベントが間引かれたりすることがたまにあるだろ? 昔と比べると、音源のCPUもパワーアップしているので、極端なケースは減ったみたいだが、どっちにしても、なんかこういう細かい階段をたくさん並べて曲線に近づけていくという方法は、あまりクールじゃないような気がする。

たとえばこれを「いくつかのアンカーポイントを設定し、その間をベジェ曲線でつないで任意のカーブを作る」というベクトルデータにしてしまえばどうだろう。もちろん今でも、そういう書き方をするソフトはあるが、データ自体はベクトルデータじゃない(第一そんなデータを送っても音源が対応してくれない)。

これなら従来480個ぐらいあったイベントが2〜3個ぐらいで済み、容易に自由なカーブ、スムーズなアナログ曲線が得られ、負担が軽い(たぶん)ので音源もコケないのでは…なんて思うんだが。誰かヒマな人、開発してくれないかね。

もっとも、ソフトも音源も、MIDI規格そのものも、作り直さなきゃダメだろうけどね。

♪ GMって何故?

シンセサイザーのエンベロープは昔から Attack、Decay、Sustain、Release の4ポイントでコントロールするものと決まっているが、何故か GM 対応音源ではA.D.R.しかない。「S」を省いたことに何か意味があるのかな? ピアノの波形で持続音を作りたい時だってあるんだが…。

あと、10ch以外の任意の1chにドラムパートを割り当てる「サブドラムセット」っていうのも不可解だ。逆に言えば、「2ch分までしかドラムパートに使えない」という制限なんだからね。4ch分くらいドラムスに使いたい場合(4種類のドラムキットを使いたいってことだ)だってあるぞ。

♪ 定位

俺はここ数年「モノラルミックス、ナローレンジ」に固執してきた。いまどき何故?と思われるかもしれないが「聴く位置や再生装置によって左右されないように」という俺なりの配慮だ。副次的に、モノラルならではの音圧や、レトロ感の演出という効果も得ることができるしね。(もっとも最近はステレオ Hi-Fi のレトロ感にシフトしてしまったが)

ところで、配慮といえば、一方メーカーもよけいな配慮ばかりしてくれるもんで…(以下次項へ)

♪ 音源の互換

音源が違っても大体似たような音が出るようにとの配慮から、いろいろな規格が生まれた( GM なんかがその代表的なものだ)。言い方を変えればこれは「大体似たような音による再生」などという曖昧な許容範囲を作ってしまったことにもなる。

作り手サイドだけから見れば、こういう中途半端な互換は、あまり有り難いとはいえない。目いっぱい作り込んだデータを、思いもよらないヘンな(と作者には思える)音で聴かれ、あれこれ言われる可能性を拡大してくれたわけだからね。これがガマンならず「この音源以外の奴は聴くなぁ!」みたいなイコジな姿勢になってしまう人も多い。(実は俺もそうだった)

一方、多くの DTM リスナー(作り手も兼ねている場合が大半)は、手持ちの音源で聴くしかない=指定音源など気にしてもしょうがない…という現実があるから、こういう互換が保たれていると非常に助かる。俺も他人のデータに関しては、音源の違いなんか全然気にしない。それどころか、データそのものを自分の好きなように改竄することも日常茶飯事だから、作者が聞いたら怒り狂うかもしれない。

が、それもまた MIDI データの楽しさだ。MIDI データという形で配布する限り、この辺のジレンマは付いて回る。その辺をどうしても割り切れない人は、例えば…(以下次項へ)

♪ MP3

MP3(MPEG1 Audio Layer 3)は、高い圧縮率の割に、聴感上の音質劣化が少ない(らしい)ので、ネット上での流通に最も適したオーディオファイル形式ということになっているらしい。 (でもこれが“CD並みの音質”というのは大ウソだぜ)

しかしファイルサイズは決して小さいとは言えない。ヒット曲ならともかく、どこの馬の骨とも知れない数MBのファイルを、ダウンロードしてくれるキトクな人がどれだけいるのかという問題はあるかもしれない。まあ、昨今の急激なネット環境の変化から考えると、その程度のハードルは早々に消えてなくなるかもしれないけどね。

…となると、作り手・受け手双方の満足度から考えて、これがネット上の MIDI ファイルを駆逐してしまう日は、そう遠くないだろう。しかも、モロに音だけのパッケージになってしまうと、「 MIDI でもこれだけリアルなものができるんだぞ!」みたいな方面に力を入れている人は辛くなってくるだろうな…。

♪ エクスプレッションとメインボリューム

大抵の MIDI 本には、メインボリュームはミキサーのフェーダー、エクスプレッションは発音後の(演奏上の)音量の変化(抑揚)をコントロールするために使うと書いてある。この理屈でいけば、例えば全体のフェイドアウトなんかはメインボリュームを使うということになるけど、大体の人はエクスプレッションの方を使ってるみたいだ。

結局出てくる音は同じ(たぶん)なので、どっちをどう使おうと人の勝手なんじゃないかと俺は思うけどね。

ちなみに昔はエクスプレッションに未対応(!)の音源も多く、メインボリュームだけでなんとかしていたものさ。それでも特に不都合はなかったよ。というのも、そもそもこのエクスプレッションというのが、何だか非常にインチキなものであるおかげで…(以下次項へ)

♪ エクスプレッションっていっても実際は…

ベロシティは、音の「強さ」を調整する。だから普通の音源は、ベロシティによって音量だけでなく音質も多少は変化するようになっている。本来ならエクスプレッションはそれを連続的に行なうものだ。しかし、実際に「素」の状態のエクスプレッション(CC#11)で変化するのは音量だけで、音質は変化しない(※注)。つまり、エクスプレッションの効果なんて、実際にはメインボリュームのそれと何ら変わるところがないわけさ。

打ち込みのラッパを表情豊かにしようと細かくエクスプレッションを操作した結果、ひどくワザとらしくボリュームペダルを上下しているようにしか聞こえないケースが多々あるだろ? まあ、こういうことなんじゃないかな。

もっとも、そんなことになるのは、それ以前にもっと基本的な問題が…

※一般にはあまり使われないテクニックだが、多くの音源は SysEX の操作で、CC#11に音量の変化以外のパラメーターもアサインすることができる。ここで音量と同時にフィルターも変化するように設定しておけば、ある程度は「強弱」も表現できる。しかし、一聴してそれと分かるような音質の変化は、かえって不自然な印象を与えてしまう場合が多々あるので、変化量は控え目に設定しておく方が無難だろう。

♪ 視覚の落とし穴

グラフィカルな表示は、各パートの関係や全体の流れが一目瞭然に把握しやすく、とても便利だが、「見て」頭の中に音をイメージしてないかい?見えてる音は全部聞こえてると思い込んでないかい?

画面ばかり見ていると、音が出る以前に目で画面を追ってしまい、「こう表示されているから、出ている音もこうなっているはずだ」という思い込みに、耳が騙されがちだ。でも、聞き手はまず音を聴く。そこいらを忘れないようにしてくれ。

入力するときはともかく、聞き返して効果を確認するときは、画面を見ない方がいいかもしれないな。そうすれば、前項で書いたようなケースも防げるだろう。

♪ 1:1:000

ときどき、全てのセットアップデータが1:1:000に固まっていて、しかも1:1:000に最初の音符も入っている強気な MIDI ファイルに出会う。聞くところによると、ソフト自体がそういう間抜けな書き出し方をするものがあるらしいので要注意だ。

まあ、出音に影響がなければ、それでもかまわないと思うが、何かいろいろと問題が出てくる場合もあるようで、そんなデータを聴く場合、いちいち並べ替えるのは非常に面倒くさく、そうまでしてようやく聴いた結果、中身がつまらなかったりしたら(困ったことに、多くの場合がそうなんだが…)、脱力感が3倍くらいになってしまうので、ぜひとも、よろしく…。

♪ SMF

公開されている MIDI データは普通 SMF だが、SMF 書き出しの下手なソフトも多々あるので、変換後に一応動作確認しておいた方がいい。(なんせ SMF の提唱元が作っていたアレでさえ、あの調子だからね(笑))

SMF の動作確認は、できるだけ粗末な MIDI プレーヤーを使おう。変に融通を効かせず、データの不備をそのまま音に反映させて再生してくれるものの方が、異常も発見しやすい。

なんか、多重ノート・オンとかですごくヘンになっているデータによく出会うが、直して聴くのはたいそう面倒だし、その結果中身がつまらなかったりすると(以下略)。

♪ シリアル転送

MIDI のシリアル転送ってのも、そろそろ見直す時期に来ているかもしれないな。8パートぐらいをそれぞれ単音で発音できればいい...という時代なら、これで十分だったんだろうが、3桁ポリ・64パート再生とかが当り前という世の中になってくると、どうだろう…。少なくとも16chパラレル転送ぐらいはあって然るべきという気がしないかい?

ま、俺としては、いろいろ物入りになるのもイヤだし、別に今のままでもいいと思うけどね。

♪ モニター

パソコン本体内蔵の、あるいはパソコン用として売られている豆スピーカーで聴くぐらいなら、音源に直接ヘッドホンを突っ込んで聴いた方が1,000倍マシだ。細かいアラもよくわかる。しかし、これだけで何とかしようとすると、どうもうまくいかないようだ。バランスを取るには、やっぱり空気が必要なのかもしれない。

それにしても、CDなんかはちゃんとしたステレオで聴くくせに、DTM は上記のような劣悪な環境でもOKっていう人が多いが、これって差別じゃないか? まあ、実際その程度でいいデータが多いのかもしれないが…。

♪ 記憶効果

長時間打ち込む&聞き返す…を繰り返していると、いつの間にかその曲の全てのフレーズを覚えてしまい、実際に出ている音に、それらの記憶(先入観)をプラスして聴いてしまうことがよくある。次にどういう音が出るか全てわかっていれば、つながりのまずさも気にならなくなってくる。

が、リスナーは(当然のことだが)決して先入観を上乗せして聴いてはくれない。

しばらく放置して冷却期間をおき、耳を初期化してから聞き直すと、何か全然違ったものに聞こえる。客観的に判断するためには、できるだけこの「忘れるための時間」を設けた方がいい。

…しかし、これを繰り返していると、永久に完成しない…。

♪ サンプリングポイント

言うまでもなく現状の DTM 音源の大半はPCM音源なので、いくつかのポイントでサンプリングし、その間の音はそれをシフト(主に上方向)してごまかしてあるよね。
音源を鍵盤につないで、半音ずつ順番に弾いてみると、音量や音質が大きく変わるポイントがいくつか発見できると思うが、まあそういうことだ。

本当は鍵盤の数だけサンプリングポイントを取ればいいのだろうけど、コスト的な制約もあるからそれは難しい。

このポイントの位置や数は音源や楽器によってまちまちだが、一般にクオリティの高い(とされている)音源ほど、このポイント数が多く、「継ぎ目」がわかりにくい。

あまりに前後の変化が極端な場合は、何か逃げの手を考える必要があるだろうが、逆に、この音質変化を効果的に使えば、より一層のメリハリが得られるかもしれない。

♪ 音域

言うまでもなく楽器には、それぞれ演奏可能な音域というのがあるが、その中でもさらに「鳴る」音域というのがあり、これらを大きく外してしまうと、なかなかその楽器らしくならない。特定のキーでしか使えないものさえある。 これらに加え、前述のサンプリングポイントの問題も含めた、それぞれの音源固有のクセっていうのも押さえておく必要があるから、うまく鳴らすのはなかなか一筋縄ではいかないぞ。

…とかいうのが一般的な打ち込み上のセオリーなんだろうが、DTM 音源の楽器名なんて、元波形が何の楽器だったかを表しているだけだろ? たとえばトランペットとか銘打っていても、実際にはトランペットじゃないんだから、使い方は人の勝手だと思わないかい?

「らしさ」にこだわらない方が、自由な発想で新しいものができるかもしれないよ(単なるデタラメになるかもしれないけどね…)

♪ポリフォニックキープレッシャー

…は、同じチャンネルの、和音の中の一つの音だけをあーしたりこーしたりするときに使う。 一般にはあまり人気がないテクニックらしく、俺もたまにしか使わないが、よく見かけるのは、トリルしながらのアームダウンとか、ハンマリングを交えたアルペジオとか、ギターっぽい物に使っているケースが多いようだ。

こんなものは計画的にトラックを割り振りしておけば、通常のピッチベンドだけでも済むことだが、実際には作り始める前に全てを決めておくことは困難だし、作っている過程でいろいろなアイデアが出てくるものだ。チャンネルが足りないという場合もあるだろう。

もちろん、ピッチ変化以外にも、いろいろな効果をアサインできるし、何かと便利なワザなので、覚えておけば役に立つことがあるかもしれない。(ただし、何を変化させるにしても、分解能は7ビットだよ)

何かおもしろい使い方を見つけたら、教えてくれっ!

♪ タイムベース

原始 TECHNO 時代のデジタルシーケンサーは、タイムベースが24とか48だったね。その後、MIDI 時代に入ってからのハードシーケンサーは大体96で、今のシーケンスソフトは480というのが一番多いのかな?もっと多いのもあるね。俺の使っているソフトの中にも最大32767なんてのがあるが、そんなの一体誰が使うんだ?という感じがする。

常々俺は、2桁で十分だと思ってるんだが…。