ステレオ

ギターのある暮らし…ビグスビーB5とその仲間たち

本物ビグスビー・トゥルー・ビブラートは操作感や揺れ具合が非常に気持ちよく、見た目もかっこいい。またギターをケースにしまう際、いちいちアームを外さなくて済むという点に於いて、21世紀の今日もなおフェンダー系トレモロユニットの追従を許さない…部分もある。

というわけで、最近何故かビグスビーB5が気になっているので、こんなページを作ってみました。B5はソリッドボディー用として開発され、4本の止めネジでボディートップにマウントされ…(以下略)

◆アーチに無理やり付けちゃった人たち

レスポール

▲ジョン・フォガティさんのギブソン・レスポール・カスタム

335

▲リッチー・ブラックモアさんのギブソンES-335TD

B5は底が平らなのでフラットトップのギターにしかマウントできないと思っている人が多いようだが、実はレスポールや335のようなトップにアーチの付いたボディでも全然OKらしい。実際こういう高名な人たちがレコーディングやライブでメインに使っていたのだから、たぶん問題ないんだろう。

聡明なブラックモアさんはスイートスポットにぴたりマウントできる自由度の高さからB5を選択したものと思われるが、フォガティさんのレスポールは意図不明(単にリッケンバッカーに付いてたのを流用したのかも)。

追記:アンディ・スコットさんの335

33570年代に大人気だったSWEETというバンドでギターを弾いていた(る)人ですが、物凄いリッチー・フリークだったのか、はたまた単にこの組み合わせが昔のUKで流行っていたのか、詳細は不明。

ま、何にしてもリッチーさん以外でこんなヘンなことをやってる人(しかもある程度有名な人)がいたということで、ちょっと嬉しくなったので追記しておきました

B7

ちなみに335ファミリー用ビグスビーとしてギブソンが制式採用しているのはB5ではなくB7である。レスポール用も普通はB7だ。しかしレスポールと335じゃボディエンド〜ブリッジ間隔が全然違う(335のボディエンド〜ブリッジ間はレスポールどころか、普通のフルアコと比べても長い)。同じユニットを同じようにボディエンドにマウントして使うのは無理があるんじゃないだろうか。アームはピッキング位置から遥か遠く、ブリッジ角度もブランコテールピース並に浅くなり…とにかくロクなことがないような気がするのだが…

※16インチサイズのホローボディでB7を快適に使おうと思うなら、14フレット以下でのジョイントがマストだと思う。

◆世界一外貨を稼いだB5

レノン

そういえば昔ビートルズで歌とリズムギターを担当していた故・ジョン・レノンさん(享年40才)のリッケンバッカー325にも後付けのB5がマウントされていた。どの曲でどういう風に使われていたのかよく知らないが、オリジナルのバイブローラからわざわざ交換されたらしいので、何らかのこだわりはあったんだろう。マニアに言わせるとレノンさんのものは取り付けが傾いているらしい。ぼくの目ではよくわかりませんが(トホホ…

◆大手ギターメーカー別注品

Fマーク

▲FマークB5

CBS期のテレキャスターにオプションでマウントされていた。フェンダー製ブリッジアセンブリとセットになっており、後付け用キットとしても販売されていた。ビグスビーを「トレモロ」と呼称してしまう大胆さが小気味良い。

ギブソンSG

▲ギブソンロゴ入りB5

70年代のSGデラックスに標準装備。やけに角張った骨っぽい感じにアレンジされている。再びビグスビーを採用したのは自社製板バネユニット不評のためか、はたまたギブソン前社長つながり(巻末参照)か…

B16

★ちなみにB5ではありませんが…

実は上記のFマークB5にはこんな大先輩がいた。50年代にビグスビー社が独自に開発・販売していたテレキャスター専用ユニットB16である。ご覧のようにFマークB5とは全く異なるぐにゃぐにゃした何とも奇妙なスタイルで、テールピースからリアPUアセンブリまでが一体となっている。構造的にはB3ユニット(B6のスモールボディバージョンでテンションバーが存在しない)のバリエーションと考えていいだろう。もしかするとモズライトのビブラミュートにも影響を与えているかもしれない。セットになったブリッジはもちろんビグスビーオリジナルのアルミ無垢だ。

驚くべきことにこのB16、現在もビグスビー社の製品ラインナップにその名を連ねているのだから世の中まだまだ捨てたもんじゃない。

◆類似品・コピーものなど※ビグスビー社とは無関係です。

ELK

▲初期ELKカトラス

一応B5型だが、何故かテンションバーが別パーツになっている。わざわざこんな手間のかかることをしたのはもしかしてパテント対策?
グレコSG

▲同じ時期のグレコSG

左のELKと似たようなユニットが…てゆうか、どう見ても全く同じ物なんスけど、パールやテスコのSGにも同じのが付いてた。
ELK後期

▲後期ELKカトラス

堂々と別注型B5スタイルにモデルチェンジしたユニットが。
グレコパーツ

▲同時期のグレコ製

当然のようにELKと全く同じ形に変貌。やっぱりね…
VOX

▲VOX製ビブラートユニット

ぴかぴかのクロームメッキが粋。テンションバーやアームの先っぽにオリジナリティが。ちなみに現行リイシュー物に付いてるのはこれじゃなく本物のビグスビーB5。さすがにこれまで型起こしする体力なかったのか、コルグUSA。

エピフォン

▲現行エピフォンのビブラトーン

なんの工夫もないB5のコピー。これはこれでなかなか侮れない性能らしい。ちなみに現行ギブソンSG(ラージピックガード)に付いてるマエストロユニットとほぼ同じもののような気がする(ビグスビー製別注物は廃止された模様)

B16

★グレコ ED-Z

'80年代初頭、ごくわずかな期間出回っていたレスポール用トレモロアームセット。取り付けが簡単で、飽きたら“大切なレスポールにネジ穴などの痕跡を残さず元に戻せる”という優れもの。マウントはテールピースのスタッドとエンドピンを利用して行なわれる。正体は見ての通り上記のグレコ製B5風ユニットの前後にアタッチメントを取り付け、棒状のアームに換えた何となく泥縄テイストが感じられるもの。定価はノーマルなグレコ製B5風ユニットの2倍近い9,000円。

しかし人として時には自ら退路を断つ潔さも必要ではないか。ネジ穴ひとつ開けることなくマウントできるこのユニットに、言いようのない煮えきらなさを感じるのは私だけだろうか。しかも見ためコレだし…

ちなみに現在も「穴を開けずにB5をマウントできるキット」は存在する。ルックスは雲泥の差だ。どっちが“泥”かは言うまでもない…

◆おまけ・ビグスビーの使い方ベスト5(順不同)

◆その他

◆かんたんなビグスビーの歴史(ゴミ)

【けっこう大昔】
ポール・ビグスビーさんがいろいろ作りはじめる
【かなり前】
ギブソンを退社したテッドがビグスビー社を買収
【すこし前】
グレッチの孫に転売、グレッチ社の傘下に
【割と最近】
グレッチごとフェンダー社の傘下に
←ギターのある暮らし・トップに戻る